ここにきて平地でも紅葉がすすんできたため、各地の紅葉スポットを回ってみることにしました。
その中でも今回は厚木市と秦野市のスポットを巡りたいと思います。
当日はロードバイク2号機にて、下記ルートで行ってきました。
https://www.strava.com/activities/10316094296
https://ridewithgps.com/trips/140581708

穴場の紅葉スポット
寒さも厳しくなってきたため今季初のロングタイツを履いて出発しました。

サイクリングロードではネックウォーマーをしている人もちらほらいましたが、さすがにまだ早いだろうとこの時は思っていました。
幹線道路に出て速度を出そうと思ったのですが、やけに脚が重くて回ってくれません。

体調の問題なのか、ロングタイツの影響なのか、寒くてなのかわかりませんが速度がのらないことだけは確かでした。
先日の地元テレビでこのあたりから飲み水が取水されていると説明がありました。

イメージとしてはもっと上流で取水しているのかと思っていましたが、さらに下流でも取水していると知って認識を改めました。
小川沿いを流していると、

右手に紅葉している小山が見えてきました。

どんな感じのところだろうと気になっていると、偶然にも予定ルートがその中を通っていました。
V(^-^)

さて、最初の目的地は住宅地のさらに奥まった場所にあります。

私は何度か来ていますが、初めてだと右手の小さな案内がなれけばたどり着けないでしょう。
さらに目的地までは害獣除けゲートをぬけていかなくてはなりません。

ゲートの先は本来なら走行可能なんですが、この日は落ち葉が多すぎて断念しました。

しばらく坂を上って行くと飯山白山森林公園の中央部に到着します。

公園の中でもこのもみじスポットが一番の見どころです。

例年より黒ずむのが早いような気がしましたが、陽の光が透けると綺麗なものです。

さらに飯山観音方面へ続くルートも紅葉していました。

ただルートはあまり人が通らないためか草で埋まりそうでした。

ヤビツに出来た休憩所
行きにも通った赤い橋の公園入口を通過しました。

ちょっと裏道をすすんでいくと何やら旗が出ています。

奥へ進んでみると何か販売しています。

実はここは前日の夜に地図を眺めていて偶然見つけたファーム 堀江 つぼ焼き芋専門店さんです。

壺を使った焼き芋がメインなんですが、ほっくほくの熱々で甘くてとろけるようで寒い冬にぴったりでした。

その後は246号線をひたすら走ってヤビツ峠を目指しました。

ヤビツ峠序盤の激坂区間を抜けて、

小橋を渡った左手にあるのが宝蓮寺さんです。

ヤビツ峠へ上るときに気になっていたのですが、こんなに色づいているとは知りませんでした。

激坂区間を下って戻ると無料休憩所がオープンしていました。

話を聞いてみるとオープンから2日目で、休憩やトイレなど自由に使ってもらえる施設との事でした。

自販機などは設置されているが、軽食やサブスクでのドリンクサービスなども行う予定との事でした。
さらに建物の一角には洗車スペースがあり、こちらは少し前に厚木にて体験してきたSENSHA Bicycleと同じ洗車が受けられるとの事でした。

ヤビツ峠の帰りに立ち寄ってみたい場所ですね。
最後は震生湖へ
休憩所から真っすぐ下ればよいところを裏道使ってみたら思っていたより荒れた道となっていました。

交差点にて横断歩道を渡り終えると後から来た年配者に声をかけられました。

「やけに細いサドルだね」と関心をもってきたのですが、話をしてみるとバイクの値段のことになり予想通り驚いていました。
ただ知人が床の間に飾っていたと納得もしていました。

床の間に飾ったは聞いたことが無いニャ~
毎年立派なイチョウ並木が見られる場所ですが、今回はちょっと遅くて散り始めていました。

震生湖に到着するとモミジが陽の光に透けて良い感じでしたね。

ただ震生湖の良さは木々が鏡のように湖面に写るところです。

夕方になると気温が下がってきて、鼻水が止まらなくなりました。

鼻先がどうにも寒くてネックウォーマーを持ってくるべきだったと反省しました。
今回は紅葉だけでなく、焼き芋屋に休憩所と新しい発見がいろいろとあったライドでした。
コメント