今回のライドは、弘法山と震生湖の紅葉が見頃を迎えているとの事で検討を始めました。その2か所を周っただけではあまりに軽いライドになってしまうため、何か付け加えようと地図を見ていたところヤビツ峠が目に入りました。
そう言えばヤビツ峠は人も多いので1年ほど避けていましたが、そろそろ寒いので空いているだろうと久々に行ってみました。
今回のルートは下記の通りです。車種はロードバイク1号機。
https://www.strava.com/activities/2008018517
体力温存
今日は朝から寒かったために、予定より1時間遅れで出発しました。
この時間に出発することもよくありますが、何故か道路が混みぎみでした。
久々のヤビツなのでタイム更新を狙い、極力脚を使わないで行こうと考えました。
ただ、飛ばせそうなところで我慢するのはひじょ~に苦しいものです。
走っている時には気づきませんでしたが、ここの景色って結構すごいものがありますね。
たまに強い風が吹いてハンドルを取られたので、橋の上では自重して歩道を走りました。
平塚市って川が多いためか、東西に1本で抜ける道が少ないんですよね。
なので、こんな細い道を駆使しないとならないことが多々あります。
おっと!不意にMERIDAカーです。
金目川の川沿いにやってきました。
ここは狭いので邪魔にならないように速度を上げていきたいが、脚を使いたくないのでギリギリ負荷にならない程度で走ります。
適度に渋滞が発生してくれたおかげであまり無理せずに進むことができました。
良く通る裏道に入りました。
少し遠回りでもこの手の道の方が自動車も少なく、マイペースで体力温存できます。
ヤビツ峠
ヤビツ峠につきました。名古木交差点のコンビニ横からスタートします。今回は40分を目標にして、各チェックポイント(CP)タイムを設定しました。
ではヤビツ峠のヒルクライムをどうぞ!なお、ダイジェスト版も用意したので短めが良い方はそちらを
ダイジェスト版はこちら
名古木信号のヤビツ方面が青に変わってから35秒くらいで出発し、1つ目の信号は青信号でロスなく通過できました。
しかしながら、2つ目の信号が目の前で赤に変わってしまい26秒ほどロス。ちょっとペースを抑え過ぎたためのタイミングずれなので、次回は要検討ですね。
走行結果は43分20秒ほどだったので、信号停止時間を除いても43分ほどでした。
う~ん、以前から成長が見られないのが残念。
頂上にてロード乗りの方と話をしたのですが、初めてヤビツに来たとの事でした。また、ヒルクライムにも慣れていないようで何度か休みながらやっとの思いで上れたとの事でした。
不慣れな頃って懐かしいですね。私の初ヒルクライムは箱根旧道でした(←よくわかっていなくていきなり無茶なコース選択)。その時は途中で脚が攣ってしまいました。
そう言えば今日のヤビツは平均年齢が高かったですね。私もその一人ですが、人が減ったのを見計らって年配者が集まったのでしょうか。
下山途中に菜の花台展望台がありますので、初めて来た方は寄ってみられると良いですよ。
この日は天候がいまいちでしたが、天候が良ければ相模湾が見渡せます。
Part1はここまでとなります。Part2にて弘法山と震生湖を紹介します。
コメント