大山寺への道は神奈川でも気に入っている1つなんですが、ここ最近訪れていませんでした。
紅葉が見頃とのことなので久々に訪れてみることに、さらにもう1か所追加してみました。
今回はヒルクライムで試してみたいこともありロードバイク2号機にて下記ルートで行ってきました。
https://www.strava.com/activities/6315979707
https://ridewithgps.com/trips/79177530

大山寺ヒルクライムで試して見たこと
走りだして裏道に入ったところでふと違和感を感じました。

あれっ大山寺は久しぶりだがこのルートだったろうか?
この後あそこを通って…あそこに出て……違~う!この道じゃな~い
境川サイクリングロードにある貯水池なんですが、皆が一斉に同じ方向をむきだしました。

水鳥が多数いる池ですが、何が起きたのか分かりませんでした。
高速走行中に目の前にママチャリに乗るおじさんが横断してきました。

気づいて減速していたので問題ありませんでしたが、そのままの速度だったら衝突していたでしょう。
危険なのは、おばさんばかりではないですね。
富士が綺麗だったので歩道を通ってゆっくりと観賞。

大山近くまでやってきたところで予想外の渋滞が発生。

もしや、大山紅葉に向かうライバル達だろうか…
全くの思い過ごしでした。

車は多いもののそこまでは混んでいませんでした。
さて、大山寺までのヒルクライムを開始したのですが、最近会得した省エネ走行をタイムアタックにどうやって生かすかテストすることにしました。

序盤は速度はそれなりをキープしながらも省エネに徹します。
ここは杉林で真夏でも涼しいところ何ですが、杉の伐採をしているのを初めて見ました。

中間点までやってきましたが、脚力も残り、心拍にも負担かからず良い感じで走れています。

フラットなところでは40km/hくらいまでプッシュすることもあるのですが、今日は少し抑えて35km/hくらいにしておきました(短い区間なので無理してもタイム差は小さいと考え)。

終盤に入り記録更新の可能性もあるのではとウキウキしていていたのですが、どうやら遅れ気味だと気がつき急にペースアップをはかりました。

しかしながら慌てるのが遅すぎて、ベストタイムの2分落ち(23分)という残念な結果となってしまいました。

それほど速度落ちが無いだろうと思っていた省エネ走行ですが、思っていた以上に遅いようです。
さて、大山寺の有名なモミジの紅葉ですが、

少しだけピークを過ぎてしまったようです。
遠くから眺めるとイチョウの黄色といい感じ。

震生湖はやはり綺麗
大山への道はところどころ狭いのですが、路線バスは通常サイズなので大変そうです。

幹線道路を避けて有料道沿いをすすみましたが、この道はアップダウンが激しく大山ヒルクライムの後ではなかなかパンチがあります。

ここは毎年イチョウが綺麗ななんですが、ちょっと終わっていました。

それでも視界が広がると丹沢の山々が見えてきて気分の良い場所です。

景色を楽しんでいると最終目的地の震生湖に到着しました。

いつもながらこの時期だけは車があふれかえっています。
釣り人がいる定番の紅葉スポットは今年も良い感じに色づいていました。

震生湖は水面の動きがあまりないので、鏡のように湖面にも紅葉が移りこみます。

近くの弁財天にもモミジがあるので見逃せません。

近くの畑にもう一つ見逃せない物があります。

背高で数本でも存在感がある皇帝ダリアですが、ここではこんなに群れています。
帰りの湘南海岸でグループに追いついたのですが、ちょっと台数がいるようなのでどうしたものかと考えてしまいました。

結論がでないまま信号が変わり走りだすと、身体が反応して勢いのまま一気に抜き去ってしまいました。

ふとサイコンを見てみるとゆうに50km/hを超えていました。
普段だとなかなか50km/hに届かないのですが、こういう時は不思議と簡単に到達できますね。
今回は久々の大山でしたし、合わせて震生湖まで行くのは初めての事でした。
省エネ走行はあまりタイムアタックに有効でないとわかり残念でしたが、その後も脚力が残っているメリットはありますね。
コメント