
競輪場の最大傾斜に初挑戦(川崎競輪場)
川崎競輪場にてコーナー傾斜部の走行体験をしてきました。走行内容はもちろん、走行動画もあります。また、競輪場までのルートも行きと帰りで変えてみました。
川崎競輪場にてコーナー傾斜部の走行体験をしてきました。走行内容はもちろん、走行動画もあります。また、競輪場までのルートも行きと帰りで変えてみました。
ヘルメットの気に入らない点を改造しました。簡単なことですが、効果はありそうです。
箱根1号線がサイクリングに適しているのか確認してきました。合わせて乙女峠から長尾峠を通り、足柄幹線林道についても紹介します。
灯篭流しを見学するために、気楽にポタリングしてきました。灯篭流しは素晴らしかったのですが、帰りに不幸が待っていました。
中津川の川沿いを走行できるか試してみました。合わせて2か所のひまわり畑にも立ち寄りました。予想通り未整備の箇所がいくつかありましたが、それも含めて楽しめました。
初級者でも走り切れる山北駅~丹沢湖までのルートを紹介。途中の景色もなかなかです。更に余裕のある人には湖畔の周遊や西丹沢まで足を延ばせば、上級者でも楽しめると思います。
久々にクロスバイクを使ってのポタリング。昼間は祭りに寄りながらのサイクリング。夜には灯篭を見学と出直しました。ロードバイクと違ってクロスバイクだと気楽に走れていいですね。
先日、大きくセッティングを見直した効果を確かめてみたくいつもの林道ヒルクライムに行ってきました。果たして効果のほどはどれほどか!また、デントコーン迷路なんかにも寄ってみました。
丸1日を掛けて各セッティングを正確に出しました。特にサドル位置は過去に一度設定を詰めているのですが、走りが変わった事に合わせて再度見直しを行いました。じっくり時間を掛けて行ったため、効果も期待できます。
母趾球(ぼしきゅう)合わせのクリート位置が適切でないと言われいますが、曖昧に感覚で調整していました。今回は適切な位置を正確に測定してクリート位置を調整してみました。この程度なら簡単に行うことができます。