地元ニュースで山中湖の紅葉が見ごろだと聞いて、見に行かなくてはという衝動にかられ行ってみました。
行きのルートは決めて行きましたが、帰りは状況次第でいくつかのバージョンを考えての出発でした。
今回は上りが多いため、軽量なロードバイク2号機の出動です。
https://www.strava.com/activities/10181837899
https://ridewithgps.com/trips/139091980

渋滞と道間違い
朝方は涼しいと予報があったのですが、そこまで寒くない中で出発することができました。

海岸線を快走していると普段ありえない場所で渋滞が発生していました。

なんだろうかと進んでいくと事故です。

写真は撮れませんでしたが、大型スクーターが乗用車に追突していました。
内陸部に向かう道でも渋滞が発生していて、歩道で進んでみると電線工事が行われていました。

山北町までやってくると山の木々が紅葉し始めていましたね。

本日の走行テーマである「紅葉を探す旅」が本格的にスタートとなりました。
国道を回避して裏道を進んで行くと東名高速工事に伴うトラックのため、何度も一時停止を余儀なくされました。

もう1年以上工事車両が通っていますが、なかなか終わらないですね。
裏道から国道246号線に戻ると、狭い1車線があって一番嫌いな区間です。

小山町に出て普段とは違う裏道を使ってみたのですが、道を間違えて階段で戻らなければなりませんでした。

それでも裏道は川沿いの良い感じの道でしたので、すっかり迷ったことなど忘れてしまいました。

裏道と長い上り
ちょっとした住宅地を抜けてみたのですが、なぜかこの道だけレンガ敷きとなっていました。

さらに狭い裏道を上って行くと、

何だかわからないが迫力のあるパイプが通っていました。

するとその先で小さな秋を見つけてしまいました!

そこからしばらくは変わり映えしない景色が続いて、気持ち的に疲れを感じるようになってきました。

工場地帯に入ると同時にオリンピックモニュメントが現れました。

だいぶ上ってきたので、コンビニで昼休憩しながら脚の回復を試みることにしました。

ところで前方には怪しい雲が厚みをましてきていて、この先不安がよぎりました。
しかしながら昼食後には少しづつ晴れてきて疲れも軽減できたので順調に上り続けました。

山中湖の秋とザル菊
長い上りが終わると最初に迎えてくれるのがギャラリーアバルトの紅葉です。

そこから山中湖まで下っていくと紅葉はまだ残っていました。

前日の強風で葉が落ちているのではないかと心配だったんですよ。
赤ばかりでなく黄色いモミジも綺麗なものでした。

しばらく湖畔の散歩道を歩きながら紅葉を堪能しました。

湖を後にして三国峠に向かってみるとビュースポットには多くの人が集まっていました。

雲が多くて富士山は見えませんでしたが、山中湖周辺の景色ははっきりと見ることができました。

周辺の山はススキに覆われていて、フカフカした絨毯のようでした。

右隅のところで結婚写真を撮影していましたね。
その先でも丹沢の山なみを眺めることができ気分爽快です。

ところで明神峠近くにはオリンピックモニュメントがあり、傾斜角のスタンドも設置されています。

いままで通過してしまい立ち寄ることがなかったのですが、避難路の端にちょこんと設置されていたんですね(どうりで気づかないわけだ!)

下りの激坂区間では杉の落ち葉が散乱していて、どこに積もっているかわからずヒヤヒヤしながら下りました。

帰りに夕日に照らされる菊がちょっと不思議な感じで咲いていました。

そう言えば場所が移転した土屋のザル菊はどうなったのかと立ち寄ってい見ると、無事に復活をとげていました。

時間の関係で帰路は最短ルートを選んでみたのですが、やはり途中で真っ暗になってしまいました。

今回は勢いのまま出発した紅葉の旅でしたが、葉が落ちていなくて本当によかった。
山中湖周辺は体感的に5℃くらい寒いので追加の上着は必須です。
もうしばらく紅葉が楽しめますので、興味がある方はお早めに!
コメント