2号機でブレーキ鳴きしたのでメンテナンス

メンテナンス
この記事は約3分で読めます。

前回のライドで久々に2号機を出動させてみたところ、下り坂でフロントブレーキが強烈に鳴いていたのでメンテナンスを行う事にしました。

2号機のブレーキはほとんどノーメンテだったため、この機会に一通りの調整をします。

まずはホイールを外してしまった方がやりやすいので、ブレーキを解放します。

リムブレーキ解放

はじめにブレーキシュー表面が汚れていたり硬化している可能性があるため取り外します。

ブレーキシュー取り外し

取り外さなくても清掃等できますが、シューの固定ボルトが固着しだしている可能性があるのでたまに脱着するとよいですよ(ちなみに今回は1個固着ぎみでした)。

ブレーキシューの表面の汚れを拭き取った後に、ヤスリにて表面の硬化している部分を少々削ります。

ブレーキシューの表面削り

ブレーキシューを取り付けてホイールを戻したら、次にブレーキ面の当たり調整を行います。

ブレーキの鳴き止めには当たり面に角度をつけて、前方が先にホイールに当たるようにすると効果があります

そのために下記のような治具を持っているのですが、ほとんど使っていません。

ブレーキシューの角度付け治具

何故ならこの治具の場合、ブレーキシューとホイールとの隙間が広くないと使えません。

所持しているロードバイク2台は使用できず、Vブレーキのクロスバイクなら何とか使えます。

また、わざわざ治具が無くてもこのように厚紙を挟んであげるだけで、同じ効果を得ることができます(治具があった方が楽ですけど)。

ただし、私は角度を付けた調整はほとんどしていません。

何故ならきちんと清掃して、正確に取り付ければそれだけで鳴きを抑えられるためです。

正確に取り付けするために、ブレーキレバーを閉じたままブレーキシュー取り付けボルトを緩めて、前後左右に正しい位置に合わせてそのまま固定します。

ブレーキシューの固定

ブレーキレバーを閉じた状態で固定し直すことで、リムに対して平行に固定することができます。

最後に左右の開閉タイミングを合わせるのですが、ブレーキを閉じたところから徐々に緩めると状態の把握がしやすくなります。

ブレーキシューが離れだす瞬間を確認すると左右差がわかります。

ブレーキの左右差の確認

上の写真では写真左側が先に離れだしています(肉眼だと微妙な差でした)。

このキャリパーの場合は左右の調整ボルトが写真左側にあるため、それを時計回りに少しだけ回して確認します。

このようなキャリパーブレーキの場合は、調整ネジを右に回してネジが押し込まれると、押された側のブレーキシューがホイールに近づくと覚えておくと良いでしょう。

フロントブレーキはブレーキレバーを操作しながらでも調整できるのですが、リヤブレーキはレバーとブレーキが離れているため一人では難しかったりします

その場合は、脚でレバーを操作するとよいですよ(ちょっとやりにくですけど)。

このような調整にて鳴きや片効きはほとんど解消されます。

一番のポイントは、ブレーキレバーを閉じながらブレーキシュー取り付けボルトを一度緩めて締め直す事です。

コメント