今回はBianchiの試乗会へ出かけたのですが、せっかくなので最近公開されたばかりの古墳を訪ねてみることにしました。
今回はロードバイク2号機にて、下記ルートでうろうろしました。
https://www.strava.com/activities/11321613454
https://ridewithgps.com/trips/172669393

念のためのスタンプラリー
狭い道で北鎌倉へ向かっていましたが、後続車が右折でつかえている間にできるだけ引き離しを試みました。

ゴールデンウィーク中で混んでいるかと思いましたが、普段の週末より人出は少なかったですね。

渋滞が始まる場所で前方にアシスト自転車が見えたのでちょっとまずいなと思っていました。

自動車の流れが速くなったタイミングでアシスト自転車3台まとめてパスすることが出来てたすかりました。

鎌倉に入ったらこの道の奥に寄っていきたいところがありました。

前方の階段を上がって行くと法華堂跡があります。

法華堂跡には源頼朝の墓があり、ここがあるスタンプラリーのチェックポイントになっているので訪れました。

この先このスタンプラリーを行うか決めていませんが、せっかく近くを通るので取得できるポイントは念のため取っておきました。
続いて別な細道を奥へ向かいました。

すると東勝寺橋が現れ、ここもスタンプラリーのチェックポイントになっています。

この橋の先には東勝寺跡や鎌倉北条一族が滅んだ場所があります。
パン屋と逗子マリーナ
試乗会にはまだ時間があるので時間つぶしで走行しているとツツジで知られた安養院の横を通りました。

満開時期を過ぎて枯れ始めていたのが残念です。
その先でお食事パン青木屋を発見しました。

自宅の一部を使った小さな店なのでやっているか心配でしたが、無事開いていました。

お話をうかがうと店のスペースは夫の部屋だった場所を使っているとの事でした(本人が納得したのでしょうか・・・)。
どこか海がみえて落ち着けるところはないかとこんな狭い場所に入り込んでしまいました。

しかしなかなか良い場所が見つからず、逗子マリーナに隣接した広場までやってきてしまいました。

この日は水が綺麗で、近所の方も珍しいと言っているほどでした。

さてさて、手に入れたパンをいただくことにしました。

どのパンもシンプルな味付けでしたが、なかなか美味しかったですよ。
パンの袋内に残ったカスをはたいて畳んでいると、とても小さなスズメが待っていましたつつきだしました。

少しばかり逗子マリーナ内を回ってみたのですが、海祭りが行われていました。

最初からわかっていたらここで買っていたかも。
試乗会、そして古墳へ
さて、本日の主目的である試乗会を行っているグローブ鎌倉にやってきました。

試乗車の内容は後日お伝えします。
試乗を終えると逗子方面へ向かったのですが、昔お化けトンネルとして知られた場所にやってきました。

以前より綺麗になったとはいえ、自転車でむき出しのまま通るのは気味が悪いですね。
葉山の住宅街を上って行きましたが、このルートは通ることはほとんど無く貴重です。

住宅地の奥にハイキングコースの入口のような場所が現れます。

入口から急登を少しばかり進んで行くと目的地に到着します。

ここが最近整備が終わった長柄桜山古墳の1号墳です。

この長柄桜山古墳は県内最大の前方後円墳となっています。
上部は固められて立ち入ることができ、見晴らしもいいですよ。

手前が円形部分で前方の1段低くなっているところが四角い部分となっています。

県内の古墳はいろいろと見てきましたが、たしかにこのサイズのものは見たことが無いですね。
予定では葉山のツツジを見に行くつもりだったのですが、安養院のツツジの状態から予定変更して田浦方面に向かいました。

たしかこの狭い道の奥にあったはずです。

ありましたここがのの字橋です。

道路がぐるっと一周ループして交差している場所ですが、ここもスタンプラリーのチェックポイントなので急遽来てしまいました。
帰りにケイデンスが低くなるとディレイラーからチェーンがズレ戻るカチャカチャ音がしだしました。

ディレイラー調整しようとバイクをチェックすると予想外のことが起きていました。
私のバイクは古いタイプのスピードセンサーがついていてペダル軸に磁石を貼り付けています。
試乗会の時にペダルを試乗車に付けるのに邪魔になるため磁石を外していたのですが、戻す際に間違って右ペダル軸につけてしまいました(本来は左)。
そのためケイデンスが低くなるとチェーンが磁石にくっついたり離れたりを繰り返していました。
いや~恥ずかしかったですし、こんなこと起きるんですね!
コメント