さぁ、回数を重ねた神奈川スタンプラリーもラスト2回。
とは言っても点在して取り残している部分があるので、今回はそれらを一度に片付けてしまおうと考えました。
はたして予定通り回れるかも不安でしたが、下記ルートでロードバイク2号機にて行ってきました。
https://www.strava.com/activities/8205282741
https://ridewithgps.com/trips/108883457

知られていない史跡たち
当初は土曜日に出かける予定でしたが、気温が高そうなので日曜日に変更しました。

暖かな日差しで気持ちよく走れたので日曜にして正解でした。
信号待ちをしていると微妙な位置にロード乗りが現れました。

スタートして絡んだら面倒だなと思っていたところ、それを察したのか青信号でこちらが通り過ぎるまで待っていてくれました。
団地の片隅に何かあるようです。

ここが三浦義村が関係している田村館跡の碑です。

こんなことでもなければ絶対に立ち寄ることが無いところですね。
相模川沿いのサイクリングロード?は順次拡張されているのですが、できたばかりの場所にちょっとだけ入ることができました。

このあたりは以前は田畑が広がり建物など無い場所でしたが、今は巨大倉庫が立ち並んでいます。

民間宅配業者の倉庫はみかけますが、郵便局の巨大倉庫?もあるんですね。
続いて立ち寄ったのが史跡と公園が一緒になった上浜田中世建築遺構群です。

色のついた地面はスポーツ用のコートに見えますが、武士の館などの位置を再現したものです。
次のスタンプポイントは位置的にはこの辺りなんですが見当たりません。

数歩前に進んでみると小さな広場の片隅にまとまってありました。

小さな神明神社の隣にさらに小さく愛甲三郎館跡と書かれた石碑があります。
鎌倉殿の効果は大きい
さて、ここから右手に上って裏道に入っていくのですがはたしてどんなところか?

ってこの階段の先って無理でしょ!林しかないし。

さすがにここは断念しました。
まずは日向地区へ向かったのですが、いつもの正規ルート以外にこんな道があったんですね。

日向地区から日向薬師まではしばらく坂を上らなければなりません。

他の場所から隔絶しているので取り残していたんですよね。
横道に赤い旗が見えたら目的地はその奥です。

日向薬師には何度か訪れていますが、たどり着くのが大変なんですよね。

行くのは大変なんですが、帰りの下りはあっという間なのが悲しいところ。

伊勢原市の善波までやってきたところで面白い抜け道を通ってみましたので、短い動画にてご覧ください。
画質が悪い時は720pに切り替えて鑑賞ください
動画の音声はカットしてあります(風切り音対策が不十分でノイズが激しいため)。
あれ?いつも閑散としている公園駐車場のようすが…

普段1~2台くらいしかいないのですが、今日はほぼ満車!

理由は昨晩の鎌倉殿の13人のエンディングで、ここ源実朝の首塚が紹介されたからでしょう。

エンディングの解説でちょっと出ただけなのにすごいにぎわいです。
ところで源実朝は鶴岡八幡宮参拝時に公暁によって闇討ちにあって亡くなっているのですが、闇討ちで首を切って持ち去ったというのが個人的に納得できないんですよね(そんな時間的余裕はないでしょう)。
湘南海岸線を貸し切り走行
国道を避けて裏道に入ったのですが、「通行止め」と書かれた看板が出ていました。

ダメもとで行ってみましたが、やはり歩行者は通行できそうです。

こんなところで何の工事なんだろうと思ったら、道路が崩壊したようでした。

さて、右手の工務店の脇の抜け道を通ると近道ですがはたして通れるものかどうか。

通行は問題ありませんでしたが、あまりの激坂に即座に走行はあきらめ歩きました。

上りきった場所にあるのが藤原範茂の墓です。

ここは範茂史跡公園として管理されています。
川沿いを走ってみようとしたところ、砂利道や草が生えていたりと散々なうえに行き止まり。

帰りの国道1号線ぞいにリュックを背負った人が多いなぁと思っていたら、今日は湘南国際マラソンが行われていたのでした。

すでにマラソンは終わっていますが、右方向にある湘南バイパスは規制中で通行止め。
マラソンでやってきた人たちなのでしょうか、バス停に並んでいますがはたして乗り切れるのでしょうか?

バイパス先の一般道はもう規制解除しているのではないかと、過去の経験から行ってみたところ大正解。

解除されていることに気づいた自動車はほとんどいなくて、上り車線は貸し切り状態でした。
スタート時には回りきれないかと思っていましたが、全体のペースを速めていたので予想よりも早く帰宅することができました。
残るスタンプ箇所は三浦半島のみです。
コメント