前回のライドでお伝えした通り、グローブ鎌倉店でBianchiバイクの試乗を行ってきました。

今回お借りしたのはクライミングバイクでありながらオールラウンドに対応した新型Specialissimaです。
RCとPROの2台を乗り比べ、その違いも興味深いものでした。
Specialissima PRO
まず最初に試乗したのはPROの方です。

次に試乗するRCとの違いはビアンキ独特の振動除去システムであるカウンターヴェイルが搭載されていることです。
他にはホイールやコンポのグレードが違う程度です(ホイールは多少性能に影響があるかも)。
さて、まず乗って最初に感じるのはフレームにカッチリ感が強いことです。
フレームを見てもらえばわかることですが、パイプが円(だ円含む)ではなく角があるのです。
角があるフレームのためかフレームはすごくカッチリ感があります。
そのため路面からの衝撃は伝わりやすいのですが、衝撃のピークが抑えられ不快感が減らされています。
次に平地での加速を試してみました。
低速からの加速は軽量バイクというのもあり簡単に速度を上げることが出来ます。
ただ高速域に入ってからの更なる伸びや高速維持という点では今一つの印象があります(軽量のレーシングバイクでは仕方ないところですが)。
次に上り斜面で試してみたところ、さすが軽量クライミングバイクの流れを引き継いでいるというように気持ちよく上ってくれます。
多少苦しくなっても失速感もなく上ります。
次にスラローム走行を試してみましたが、ピーキーな反応でもなくダルな反応でもなく中間的な反応でした。
急な車線変更で反応が早すぎることもなく、かつ安定性重視でダルいということもなくバランスを取ったハンドリングと言えるでしょう(このあたりは好き嫌いが分かれるところですが)。
以上のように軽量レーシングバイクらしい特性を持っているのですが、唯一気になったのが荒れた路面での振動の伝え方です。
カウンターヴェイルが搭載されているので軽減されてはいるのですがどうしても私には不自然に感じ違和感がありました。
以前試乗したOLTRE PROではカウンターヴェイルが良い具合に効いていましたが、残念ながらSpecialissimaでは不自然さが目立っていました。
最後に乗り味なんですが、私が所有している旧TCRと同様に無機質な感じを受けます。
軽量オールラウンドバイクにありがちなのですが、全体的にバランスされすぎているためある場面でグッとくるとかがないため特徴が感じにくくく無機質に思えてしまいます。
Specialissima RC
PROの試乗結果を受けてあまり期待せずにRCに試乗しました。
加速や高速域の反応はPROと同様で、多少ホイールが良いためか速度が伸びる印象がありました(後から気づいたのですがタイヤの違いもありました)。

上りが得意でストレスなく上って行くことや、ハンドリングがバランス型なのもPRO同様でした。
ところが荒れた路面に入ったところで全く違う印象を受けました!
振動自体はダイレクトに伝えてくるのは同じなのですが、その振動に不自然さが無いのです。
凹凸のある路面でこちらが予想したタイミングで予想通りの振動を伝えてきてくれるためイメージとのズレがありません。
そのため振動はPROより大きいかもしれませんが、RCの方が好感を持てます。
まとめ
Specialissimaは軽量バイクとして忠実で上りに優れたバイクです。
さらにオールラウンドのレーシングバイクとしての特性も加わり、どの場面でもトップの性能を有しています。
ただ個人的な好みとしてはRCの乗り味の方が自然で好ましいと感じるものでした。
この辺りは面白いもので、OLTREではカウンターヴェイルを搭載したPROの方が好印象でしたが、Specialissimaでは非搭載のRCの方が好印象でした。
コメント