今回は一度は行ってみようと思っていた伊豆大島へ、東海汽船さんのサイクリングきっぷを利用して行ってきました。
出港が熱海となっていて遠いのですが、頑張って行ってきました。
少々きつい工程になりそうなため、軽量なロードバイク2号機を使用。
https://www.strava.com/activities/9481788468
https://ridewithgps.com/trips/128534083

東海汽船フェリー
熱海まで鉄道輪行も考えたのですが混雑しない時間に移動すると数時間待つことになるため、それならばと自走して行くことにしました。
6時に出たので街中にはほとんど人はいません。

体力温存しながらもノンストップでやってきたので、小田原市に1時間半ほどで到着しました(予定通りです)。

そこからいつもなら山側の旧道を走っていくのですが、体力温存のため数年ぶりに海岸線を走りました。

この時間だと交通量がそれほどでもないので気にならずに走れます。
熱海港には予定通り2時間半で到着でき、ホッとすることができました。

ロードバイクを輪行袋につめたら、予約した切符を発券してもらい乗船となりました。

こちらが行きに乗っていく、ジェット船(セブンアイランド 愛)です。

ジェットエンジンにて海水を噴き出して、その揚力で水面から浮上しながら走る高速船です。
どんな乗り心地なのか楽しみでしたね。
船内は平日ということもあってガラガラでゆっくり45分ほどくつろげました。

ジェット船は全く揺れがなく、電車よりも振動が少ないため超快適でしたよ。
少々うとうとしている間に大島が見えてきました。

大島は上陸できる場所が限られていて、岸壁に囲まれていることに驚きました。
ラピュタの世界
今日は岡田港へ到着となりました(波の具合で元町港になる場合もある)。

ロードバイクを組み立ててすぐに出発したのですが、港から出るにはいきなりの激坂を上らなければなりません。

上り切ったところで港が見える場所がありました。

ここは「港が見える丘」というベタな名前の場所です。
裏道を進んで行こうとすると、普段誰も使っていない雰囲気がひしひしと伝わってきました。

それでも奥まで行ってみましたが、やはり通行止めとなっていました。
まずは最初の目的地である「泉津の切通し」に到着しました。

岩場に根がガッチリと食い込んでいるため、ラピュタの世界のようだとも言われています。
ここは以前幼稚園かなにかの入口だったとの事ですが、今は奥には何もありません。
続いてやってきたのが波治加麻神社です。

杉の木が立ち並び、道筋には苔が生えていて神聖な雰囲気のある場所です。

奥が見えないながらしばらく歩いて行くと本殿が現れます。

動物園を独り占め
神社のあとはしばらく島の周回路を走るのですが、東海岸側は樹木が多くてほとんど景色はありません。

周回路ぞいに大島公園 動物園の入口が見えてきました。

無料の動物園なので少しだけ立ち寄ってみました。

この日はお客さんがほとんどいなかったため、ほとんど独占状態です。
まずは間近でフラミンゴを見ることが出来ました。
鳴き声も入っていますので動画にてご覧ください。
ワラビーが行儀よく食事をしていて可愛いものです。

ラクダが草原にいるのが違和感があって面白い。

ゾウガメはおとなしくしていたので岩の一つかと思ってしまいました。

レッサーパンダは暑すぎてぐったりしていましたね。

何だかんだでガッチリ動物園をまわってしまいました。
黒い砂漠
動物園をあとに進んで行くと、どこまでも終わらない上り坂が続いていました。

ずっと上り続けていますが途中で出会ったのは自動車1台だけでした。

動物園から30分ほど上り続けてやっと開けた場所にでました。

ここから「裏砂漠」と呼ばれるエリアに入ることができます。

ちょっと裏砂漠を見てみるにはこの入口が簡単なのですが、裏砂漠の中央まで登っていくにはここからでは大変です。
なので私は周回路をさらに5分ほど走って「月と砂漠ライン」から裏砂漠を目指すことにしました。

この道が10%超える斜度であることは想定内だったのですが、ここまで30分以上上り続けてきたのは想定外でした。

後半斜度は15%ほどになってどんどん厳しくなっていきます。

何とか17分ほど上り続けて駐車場に到着できました。

そこから徒歩で林を抜けていくと裏砂漠特有の黒い火山岩が敷き詰められたエリアが現れました。

この日は風が強かったため、山頂では霧が出て誰もいません。

誰も居ない裏砂漠も貴重ですので動画にてご覧ください。
前半はここまでとなります。
後半は後日公開しますのでご期待ください。
コメント