今回は前から計画していた富士山一周(フジイチ)に行ってくることにしました。
フジイチは以前に富士五湖めぐりながら実施したことがありますので、今回は穴場スポットを中心に巡ってきました。
アップダウンの多いタフなコースが予想されるため、軽量なロードバイク2号機を使用。
https://www.strava.com/activities/8972473684
https://ridewithgps.com/trips/119325632

まさかの輪行で遅延
当初自走で行くことも考えていたのですが、時間の関係で始発電車で南御殿場まで向かいます。

今日は暑くなる予報で夏ウエアだったのですが、始発時間は肌寒いものでした。
御殿場線に乗り換えてしばらくすると、「反対車線の列車がぶつかった」というものすごいアナウンスが流れました。
そのわりにすぐ近くの車掌がそこまで慌てていません。
はて、ぶつかったって何?
次の駅で緊急停止となり、正確な情報が伝わってきました。

反対車線の列車が鹿とぶつかったとの事で、車両の点検および鹿の撤去で停車となったとの事です。
反対車線での出来事ですが単線のためこちらも動けなくなりました。
そうしているうちに通学の高校生が乗ってきて、「また鹿とぶつかったらしいよ」と話していました。
いや~ローカル線恐ろしや~
30分遅れで南御殿場駅に到着し、まずは富士山方面に進みました。

本来はこのあたりで富士山が見えてくるはずなんですが、運が悪いのか曇っていて確認できません。

この道は以前にも通ったことがありますが、今日は天候が良いため広い草原で最高の気分です。

すると先日のスタンプラリーでも上った長い坂に突入しました。

前回は距離感がわからず坂の長さに少々精神的にやられましたが、わかっていてもやはりキツイものはきついですね。
上りきるころには雲が晴れて富士山が全貌をあらわしました。

そこから先は下りだと思っていたところ、まだ上り続けるではありませんか!

ルート脇にある見晴らし台へ行ってみるオプションも考えていたのですが、

ちょっと時間が掛かりそうなので見送りました。

思ったより険しそうだったの間違えニャ~
最初の目的地へは林の中を下っていくのですが、ここが日陰なので寒いこと寒いこと。

富士宮市街地まで下って
そしてたどり着いたのが映えスポットの大淵笹場です。

本来は正面に富士山が見えるはずなんですが、またも雲が出てきてしまいました。

ところで大淵笹場って一面茶畑のイメージでしたが、横幅はそれほどでもなく縦に長い茶畑だったんですね。
茶畑での富士山撮影はあきらめて、さらに下って富士宮市街地までやってきました。

ここではまず静岡県富士山世界遺産センターに立ち寄ってみることにしました。

この独創的な建物を写真等でみたことがあるでしょうが、本物はなかなかの迫力です。
室内はループ状の坂を上りながら横に映る富士山を見て登山の疑似体験ができます。

下る際にはパネル展示があって、タッチして読み進めると富士山の歴史や文化、芸術まで知ることができます。

ただこれらはここでなければ得られないものでもなく、特別感はありませんでした。
他にも15分ごとのシアターもありましたが、何となく想像できるので時間の関係もありパスしました。
次に富士宮市まできた真の目的である富士山本宮浅間大社へ参拝していきました。

本宮などは予想通りなかなかのもので、さらに隣にある湧玉池の水がものすごく澄んでいて素晴らしいものでした。

上って上って穴場スポットへ
街まで下りてきてしまったためにここからはひたすら上り続けなくてはなりません。
そうしてしばらく上り続けていると前方に親子のロード乗りが見えてきました。

息子さんはちょっと疲れているようでしたので、ここから長い上りが大丈夫か心配になりました。
次の目的地は田貫湖なのですが、ちょっと大回りして向かった道が大正解でした。

大回りの道は川沿いでキャンプ場などもあるとても良いルートでした。
田貫湖には自転車走行可能な周回路が設置されています。

時間があれば1周してみたい場所ですね。
そこからまた裏道を進んだのですが、目の前に川が現れてしまいました。

一瞬、水の中の走行も覚悟したのですが、左に飛び石があるので助かりました。
次もあまりメジャーではない陣馬の滝に立ち寄りました。

あまり期待していなかったのですが、思ったよりも良い感じの滝でしたよ。

湧き水もあって、多くの人が滝よりも水を汲みにきていました。
裏道からメイン街道に戻ると牛さんが放牧されて、富士山が顔を出していました。

牛さん癒されるなぁなんて言っていられたのはここまでで、そこから河口湖まではずっと上りっぱなしです。

激坂区間はないのですが、どこまでも坂が続いていて気力がなくなっていきました。
やっとのことで河口湖にある山梨県立富士山世界遺産センターに到着しました。

施設中央にある富士山が1日の移り変わりで色が変わって行く様子を表現しています。

メインはこちらの施設もやはりパネル展示です。

富士宮の施設に比べてこちらの方が簡素なんですが、面白い内容にしようと頑張っています。
富士山の各登山ルートを早送りで見ることができたり、富士山をVR体験できたりと無料施設なのに頑張っていると感じました。
すこし走ったところに北口本宮冨士浅間神社があります。

ここは参道に巨大杉がいくつも立ち並んでいて、荘厳な雰囲気がある場所ですのでぜひ訪ねてみてください。
また少し走ると鐘山の滝があります。

あまり知られていませんが、水量もあってなかなかですのでこちらもおすすめです。
帰りは時間があるので自走で帰りましたが、当初予定していた三国峠をやめて道の駅すばしり方面に下ることにしました。

というのも三国峠だと下りで寒すぎて凍えそうなためだったのですが、これが大正解でした。
ただ道の駅以降も下りが続いて身体がかじかんできてしまい困りました。
レースのように新聞紙や雑誌があればよかったのですが・・・と考えていたところいいことを思いつきました。
輪行袋を新聞紙代わりにお腹に入れたらよいのではないかと。
これが大正解で少し暖かく感じるくらいまで防寒できました。
今回2度目の富士山一周でしたが、前回とあわせて立ち寄りポイントはほぼクリアしてしまいました。
次回があるとすれば更なる裏道の攻略くらいですね。
コメント
宇都宮市?
富士宮の間違いでしたね。ありがとうございます。