ブログ用にシマノのアクションカムを使用していますが、徐々に内蔵電池での使用時間が短くなってきたため次の機器を検討することにしました。
検討した結果見つけたのがGHOST Xというアクションカムでした。
GHOST Xは中国製で世界中へ販売しているのですが、日本で購入する人はあまりいないためちょっと紹介してみたいと思います。
製品の紹介だけでなく、設定についてもいろいろ確認したので合わせて紹介したいと思います(自らの備忘録としてかな)。
購入のきっかけ
もともと使っているアクションカメラはシマノのCM-1000なのですが、このカメラは電池交換できなく内蔵電池の使用時間が徐々に短くなってきたため、次のカメラを考えることになりました。
シマノはすでにアクションカムから撤退しているので、無難に考えればGoProかSONYのアクションカムが候補となるのですが、どちらにも私の使用環境では不都合があり見送りました。
GoProは四角形状のためにロードバイクへの取り付け場所でどうしても邪魔くさくなります。
SONYだと手振れに強いAS300となるのですが、この機種はすでに開発が停まっているうえにボディ色が白しか無いのが気になります。
そんな中でいろいろ探していたところDrift社が発売しているGhostシリーズにたどり着きました。Drift Ghost X Action Camera 1080P
GhostシリーズにはXの他に電池持ちのよいXLと4K対応の4Kがあるのですが、4K画質は編集時に重くなりすぎる事と口コミから安定性に疑問があり、一番軽量なXとしました。
画質とは関係なく4Kには手振れ補正がついているのでその点では気になったのですが、人柱的な購入としては高すぎました。
購入品
商品は箱にラップされた状態となっていました(ちょっと高級感あり)。
ラップを剥がすと封印シールが四面に貼られています。
ただ、この封印シールは簡単に綺麗にはがすことが可能なのであまり意味がありません。
箱を開けるとまずカメラ本体が現れます。
中敷きはこのように2パーツに分かれていて、箱内に備品が入っています。
備品類を取り出すと、本体に取り付けるクリップ、クリップを取り付けるマウント2つ、配線2種、リセットピンと言う内容になっています。
購入したものはスタンダードパックですが、他にも水中撮影ケースや各種アタッチメントがセットになったパックもあります。
片面にはボタンが3つと状態を表すランプがあります。
レンズのところについている▲マークは画面の上方向を表し、本体の設置向きに合わせ変更する必要があります。
シマノのカメラは自動で向きを検知していましたが、路面の振動で方向間違いとなるケースも多かったのでマニュアルで変更する方が便利そうです。
反対側には、電源&データ接続口と、マイクロSDカードの差込口があります(カードは128GBまで対応)。
左右の穴はマイク部だと思われます。
バッテリーは取り外し可能なのですが、防水仕様のため脱着はかためになっています。
重量はアタッチメント除きシマノが87gなのに対して、GHOST Xが123gです(その分稼働時間が標準バッテリーで5時間もあります)。
サイズは縦43cm×横82cm×厚み31cmとなっています。
設定方法
ここから先では3つのボタンを操作するので、各ボタンをレンズ側から1~3と仮称します。
◆まず初期状態から1ボタン長押しで電源を入れると液晶がグリーンのビデオモードになります。
この状態でスタート(ボタン1)させるとビデオ撮影が行われます。
またビデオ画質は2ボタンで項目に移り、3ボタンで画質を切り替えます。
◆次に3ボタンを押すと、イエローのフォトモードになります。
この状態でボタン1を1回押すごとに写真を1枚撮影します。
写真画質は2ボタンで項目に移り、3ボタンで画質を切り替えます。
◆更に3ボタンを押すと、パープルのタイムラプスモードになります。
この状態でスタートさせると設定した時間間隔で写真を撮影し、後でタイムラプス映像とすることができます。
写真画質と時間間隔は2ボタンで項目に移り、3ボタンでそれぞれ切り替えます。
◆更に3ボタンを押すと、シアンのバーストモードになります。
この状態でボタン1を押すと、指定された数の連続写真を撮影します。
連続写真の枚数は2ボタンでに移り、3ボタンで切り替えます。
◆更に3ボタンを押すと、ブルーの設定モードになります。
この状態で2ボタンを押して、以下のように各項目を変更していきます。
●下記の写真ではWi-Fi設定となっています。
この状態のまま3ボタンを押すとWi-FiのONとOFFを切り替えできます。
●2ボタンで次に送るとFOV(Field of View)で視野として、90° / 115°/ 140°から選択できます。
※広い範囲を映したければ140°、狭くても歪みない画像が良ければ90°とすれば良いでしょう。
●更に2ボタンで次に送ると露出の増減を、-2 / -1 / 0 / +1 / +2から選択できます。
※何故か初期設定が-2となっていましたが、こだわらなければ0で良いと思います。
●この画面では上からセルフタイマーとなり、OFF / 3S / 5S / 10Sから選択できます。
●次がビデオ撮影時のビットレートになり、HIGH / MEDIUM / LOWの3段階から選べます。
※撮影サイズと同様にビットレートを上げると画質が細かくなるが容量は増えます。
●次がビデオフィルターの選択となり、NORMAL / VIVID / LOW LIGHTから選択できます。
※特別な映像にしようとしなければNORMALで良いと思います。
●この画面では上からISOの設定となり、100 / 200 / 400 / 800 / AUTOから選択できます。
※通常はAUTOにしておけば適切に切り替えてくれるものと思います。
●次がタグの設定となり、ONとOFFが選べます。
※カメラをドライブレコーダーとして使用する場合順次上書き録画となるのですが、この設定をONとしておけば残したい場面のみ上書き禁止とできます。ドライブレコーダーとして使わなければOFFでよいでしょう。
●次がその上書き禁止保存する時間の設定となり、10S / 30S / 1MIN / 2MINから選べます。
●この画面では上からドライブレコーダーとして使用するかを、ONかOFFで選びます。
●次がドライブレコーダーとして使用する際のデータの時間単位を、10S / 30S / 1MIN / 2MIN / 5MIN / 10MINから選べます。
※時間が長いと上書きの際にその単位で古いものから消されていきます。
●次がビデオ撮影時のマイク音量となり、OFF / 1 / 2 / 3 / 4 / 5から選べます。
●この画面では上からスピーカー音量となり、OFF / LOW / MED / HIGHから選べます。
●次が1ボタン上にあるLEDランプでの状態表示となり、ONかOFFで選びます。
●次がインスタント録画ボタンで、ONかOFFが選べます。
※ONを選ぶと電源OFF状態から1ボタンを1クリックで録画を開始します(楽だが誤操作の危険も伴う)。
●この画面では上から年月日&時間の設定となります。
●次が撮影日時を映像に加えるかを、ONかOFFで選びます。
●次が起動時に立ち上がるモード選択で、終了時の状態または4モードどれかの指定を選択できます。
●この画面では上から無操作時の自動電源OFF時間の設定を、NEVER(しない) / 2MIN / 5MIN / 10MIN / 20MINから選べます。
●次がサムネイルファイルを作るかを、ONかOFFで選びます。
※このビデオ自体には映像を表示する画面がありませんが、PC等で一覧表示時に便利なので保存容量に余裕があればONとしておいた方が良いでしょう。動画に画像サイズの小さなものが別に出来上がるだけなので不要だとわかりました。
●次が言語の設定で、英語か中国語のどちらかを選べます。
●この画面では上から設定のリセットで、ONを選ぶと全ての設定がリセットされるものと思われます。
●次がマイクロSDカードの初期化の設定で、ONを選ぶと初期化されます。
●次がカメラごとのシリアルナンバーが出ています。
●この画面では上からクローンモードを使うかを、ONかOFFで選びます。
よくわからないのですが、直接データを外部へ表示する際などに複数で同時表示などができる設定でしょうか?
●次がそのクローン数を設定すると思われますが、こちらも良く分かりません。
●次が現在のフォーマットのバージョンが出ています。
フォームウェアの更新&アプリについて
備品としてついてくる説明書は複数言語で書かれていますが、日本語は無いため英語版を利用することになるかと思います。
翻訳ソフト等を利用すると大まかには理解できるので、WEB上のマニュアル掲載先をお伝えします。
https://us.driftinnovation.com/blogs/support/ghost-x
ただ、翻訳するのが面倒でしょうから、長文のページのみ翻訳ソフトで変換した結果を下記に保存しました。
マニュアル翻訳保存先
次にファームウェアのアップデート方法を説明します。
先ほどと同じWEBページにある「FIRMWARE」の下にあるバージョン番号をクリックします。
フォームウェア方法とデータのファイルがありますので、「Ghost_X.bin」というデータファイルをダウンロードします。
次にカメラ本体を付属のUSBコードでPCに接続して、先ほどの「Ghost_X.bin」をカメラ内のDCIMフォルダと同じ階層(最初の階層)に貼りつけます。
USBコードを取り外してカメラの電源を入れると自動的にアップデートが始まります。
通常の起動画面になるまでしばらく待ったらアップデート終了です。
次に設定を簡単にするための専用アプリが用意されているのですが、たどり着くのが大変です。
iPhoneで説明しますが、Drift AppやDrift Appというアプリがわりとすぐ見つかりますが、すでに古いアプリで最新では無くなっています。
調べていくとDrift Lifeが最新なのでそちらをiPhoneにダウンロードします。
https://apps.apple.com/us/app/drift-life/id1052659378
アプリを起動したらConnect Cameraを選択して
GHOST Xを選択し
Nextをクリックして
Wi-Fiにてカメラに接続するため、iPhoneの設定アプリにてWi-Fi接続をします。
※GHOST X側の設定でもWi-FiをONにしないと接続できません。
その際の接続パスワードはこの画面にあるように「1234567890」です。
接続するとNextボタンが現れ、各種設定やカメラでのライブ映像を見ることができます。
ただ、カメラ本体だけでも全て設定できてしまうので、カメラアングル合わせ以外でアプリを使用する必要は低いでしょう。
Drift Ghost X Action Camera 1080P
少し使って画質などを調整してみましたが、なかなか使えそうです。
実際に使用してみての映像などは次回ライド時にお伝えします。
コメント