数日前から自転車関連ブログでパクリ疑惑がTwitterなどで話題になっていますね。
私自身そのことには気づいていなかったのですが、親切な方が「パクられているかもしれないので確認された方がいいですよ」とコメントいただきました。
どのようなパクリがあったのか確認してみましたが、すでに炎上してブログが改変されているためかよくわかりませんでした。
ただパクられた側のアカウントが、絡んだこともないのにパクったとされる側がブロックしていると言う意味では真実味がありますね。
そこで私のブログに同じようなものがないかとざっと確認してみましたがパクリと分かるようなものは確認できませんでした。
考えてみれば私が書いている内容はあまり普通の事を書いていないのでパクリにくいですし、パクれば一発で分かってしまいます。
例えば「ディレイラー調整」の記事を例にあげると、シマノのマニュアルに沿った作業を事細かく解説した物が正解でしょう。
ただそのようなブログや動画はすでにいくつも作られていて、今さら同じようなものを作る気はありません。
私の場合は、もっとこうやったら良いのではないかってのが経験上見つかった場合のみ紹介しています。
なのでそれは誰にとっても正解とは言えないため、パクリにくいものになっていると思われます。
ただ相手が確信犯でやろうとすればできないこともありません。
違うケースですが、情報収集を兼ねて閲覧・回答しているヤフー知恵袋でそのような事がありました。
多くの質問に私の回答をコピーしたものが再度回答されるようになりました(他の人の回答もコピーされていました)。
数多くコピー回答すれば質問者が誤ってコピーの方をベストアンサーに選ぶことを狙ったものだと思います。
何の特典もないのに変な人はいるもんだニャ~
もちろん事務局にはクレームが入ったようで、しばらくするとそのアカウントはバンされてましたけどね。
知恵袋の場合は管理者がいるのである程度制御できますが、ネット上では管理者不在のため取り締まりが難しいですね。
ということで今回の件では私自身は直接被害は無さそうなのですが、これからも含めてチェックができるわけではありません。
もし、気になるようなものを見かけましたらコメントいただけますと助かります。
コメント