台風の影響で天気が安定せず、午後から不規則に雨予報となっていたため午前中で三浦半島をまわってくることにしました。
きっかけは久々に城ヶ島公園でも散歩してみようかと思ったのですが、そこは天候次第になりそうです。
今回もロードバイク1号機にて三浦半島を最外周をまわりました。
https://www.strava.com/activities/4013262057

出足のペース
午後から天候が乱れる予報が出ていたので、珍しく早起きして走り始めたため建物の影が路面を覆っています。

横須賀近くでお揃いのウエアを着た3人組に追いついたのですが、速度差が微妙なのでソーシャルディスタンスしながらしばらく追走してみました。

しばらく追走していたのですが、このままだとちょっと予定しているスケジュールに影響がでそうなのでタイミングを見て追い越しを掛けました。

追ってこられると面倒だなぁと思っていたところ特にペースを上げてくることも無かったのですが、速度差が小さいので信号のたびに追いつかれます。

そうしているうちにいつも脚試しする馬堀海岸までやってきたので、ここで一気に加速して射程外まで逃げ切りました。

進捗中のヤビツ峠企画のために、上り区間は基本的にダンシングのみでこなしました。

今日は全体を通して高速で走行しようとしていたのですが、この辺りは風の抵抗があったのであえて速度を落としました。

風の抵抗がある場所では掛けたパワーの割には速度が伸びず非効率です。
それよりは体力温存につとめて、風の無い場所でパワーを使った方がトータルとして早くなります。
走り出して1時間も過ぎてくると、徐々にペースが怪しくなってきました。

なぜか野比海岸では風がおさまってくれたので、気持ちよく40km/hをキープできペースを取り戻しました。

STRAVAロング区間
三浦海岸駅を過ぎたところからSTRAVAの平地では珍しい8.73kmというロング区間(みうらTT)が設定されているのですが、頑張りたいにもすでに脚がいっぱいいっぱいでした。

するとすぐに1台のロードバイクに追いついたのですが、この時は特に気にすることもなくパスしました。

1時間以上飛ばしているため、以前タイムアタックした時に比べてはるかに遅くなってしまっています。

それでも上りだけはヤビツ峠企画の練習だからと、全てダンシングで上っていたのでそこそこのペースを維持できていました。

ただ疲れで速度が落ち気味で走っていたところ、何と先ほどのロード乗りが盛り返してきました。

それによって気持ちだけはスイッチが入り追走開始。
追走してみると平地ではこちらの方が部があるようで、余裕で付いていけます。
しかしながら上りでは置いて行かれるだろうと思ったところ、何とか付いて行くことができています。

次の平地区間で抜いてしまいそうになりましたが、この先長めの上り区間があるので後ろについて体力温存。

しかしながら上りで中盤を過ぎた頃、徐々に差が開きだしましたが、もう脚がいうことをきいてくれません。

せめて上りきった平地区間で差を縮めようと懸命にペダルを回したのですが、宮川公園を過ぎたところで相手が減速してしまいました。

もしかしたら同じようにSTRAVA区間を気にしていたのだろうか?
城ヶ島公園
競い合ったおかげで少し時間に余裕ができたため、予定通りに城ヶ島へ向かう事にしました。

以前この城ヶ島大橋は自動車は有料だったのですが、今は無料開放されています。
城ヶ島公園へ着いたら、まずは手前の展望台に上ってみました。

今日は台風で海が荒れていたので白波がたっています。

三浦のシンボルである風車を逆側から眺められるのはこの城ヶ島公園だけです。

公園内は整備された道が続き、それを進んで行くと

新しく建てられた安房崎灯台が現れました。

これは岩場に合った旧灯台に替わって建築されてたものですが、初めて見ました。
デザイン公募で選ばれたとんがり屋根の天井がユニークですね。
公園内には海の景色が見られる場所が複数あります。

また、岩場に下りられる場所も2か所あります。

さすがにこの日は海が荒れていたので断念しました。
今回は久々に三崎の商店街を通ってみました。

時間が早かったためか、開いている店が少なくて残念。
しばらく走ると前方に見覚えのある三人組みがいるのが見えました。

何度も抜かすのもどうかと考えていたところ、すぐ先で別ルートへとわかれ助かりました。
ここから先は脚力も無くなった中で何とか誤魔化しながら鎌倉まで戻ってきましたが、

最後の上り坂で腿が攣りそうになり危なかったですね。
短い時間でしたが、とても強度の高いライドでした。
コメント