ロードバイクのパンク箇所をじっくり観察してみました

パンク位置 メンテナンス
この記事は約2分で読めます。

普段パンクに見舞われた場合、穴の位置異物が残っていないかを確認してチューブ交換などで修理してしまうかと思います。

出先でのパンクだと時間と場所の問題でじっくりパンク原因を確認することができませんでした。

今回、たまたまと言うか自宅近くでパンクし、そのままの状態を維持したまま帰宅できたので観察してみることにしました。

まず、ホイールを車体から外した状態がこれなんですが、チューブの空気は抜けきっている状態です。
パンクした状態

作業開始前にタイヤの位置関係が分からなくならないように、バルブ位置にテープを貼りました。
パンクしたタイヤ

チューブを取り外して、
パンクしたチューブ

空気を入れてパンク箇所を見つけます。
チューブパンク箇所

エアーを入れて膨らんでいるため穴も広がっていますが、圧力が無くなると穴が閉じて縮んでしまうため目視で見つけるのは困難になります。

穴の位置が分からなくならないようにテープをして、タイヤに沿わせてタイヤの同じ位置にもテープします。
パンク位置

テープしたタイヤ位置に穴が無いか確認したところ、小さな亀裂がありました。
タイヤの穴位置

最初見つけられないほど、ごくわずかな切り口です。

外側なんてデザインがある場所なため、ほとんどどこだか分かりません。
タイヤの穴位置

パンクした場所と穴のサイズは確定しました。

穴のサイズと頑丈なコンチネンタルタイヤを貫通していることから、おそらく針先のような物が刺さりパンクしたものと思われます。

タイヤ内を詳細に探して見ましたが、原因となったものは見つかりませんでした。

今回詳細に確認してみて分かったのですが、この程度の穴の大きさだと出先での作業では原因を見つけることは困難でしょう

実際、出先での対応でタイヤ側の穴が見つけられない事もあったので、おそらく同じような状態だったと思われます。

今回はチューブをパッチにて補修しましたが、いつもパッチの端の部分がフィルムにくっついてきて剥がれるんですよね。
パンク修理パッチ

それで後から糊を隙間に入れてあげる作業が必要となります。
パンク修理パッチ

もちろん圧着もきちんと行っているのですが、どこかやり方が悪いのでしょうかね!

コメント