寒い日だったので横須賀市のスタンプラリーをサクッとやってみました

自転車紀行
この記事は約5分で読めます。

寒波が残る中でしたが、ちょっと試したいこともありライドしてくることにしました。

あまりに遠くへ行くのはきついと考え、横須賀市で実施している開国と日本近代化の歴史をたどるデジタルスタンプラリーが手ごろそうなので行ってみることにしました。

今回はロードバイク3号機にて下記ルートで行ってきました。
https://www.strava.com/activities/13712093955
https://ridewithgps.com/trips/255901202

走行ルート

いきなり大漁ポイント

最初のスタンプポイントへ普段通らない道を通ってみたところ無駄にアップダウンが激しいルートとなってしまいました。

序盤から体力使ってしまったぜ

まずは追浜にある第三海堡かいほうに到着しました。

第三海堡

「海堡」とは海中の人工島に造られた砲台のことですが、現在はここに移設保管されています。

第三海堡

手前までは何回も来たことがありますが、奥にこんなものがあるとは知りませんでした。

ちなみに毎月第一日曜日のみが開放日とのことでしたので再度訪ねてみようかと思っています。


近くの工業地帯をまわってみると見えてきた深浦湾には漁船がとまっていて、どうやら漁港もあるようです。

深浦湾

てっきりこの地域は工場や倉庫しか無いものと思っていました。


国道16号線に出るとトンネルが連なるチャレンジゾーン(私が勝手に言っている)となるのですが、前方をミニベロに乗った女子が走っていました。

速度が遅めだったので大変そうだなぁと思っていると、厳しいと思ったようで歩道へ退避していきました。

横須賀市の国道16号線のトンネルゾーン

横須賀線の横須賀駅に到着しました。

横須賀駅前

ここって繁華街から少し外れているので初めて降りたら驚くでしょうね。


さて次のチェックポイントはヴェルニー記念館です。

ヴェルニー記念館

さらにすぐ近くの逸見波止場衛門もチェックポイントです。

逸見波止場衛門

さらにさらに近くのよこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸もチェックポイントとなっていてポイント取り放題ですね。

こすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸

ところでこのティボディエ邸ではスタンプ2個で参加賞のようなものがもらえるのですが、先着のためすでに終了となっていました。

クリアファイルはまだあるようでしたが

もう一つ近くのYOKOSUKA軍港めぐりの桟橋もチェックポイントでした。

YOKOSUKA軍港めぐりの桟橋

高台の公園と地元の裏道

国道を渡って横須賀で有名などぶ板通りにやってきましたが、ここのチェックポイントが結構シビアでした。

どぶ板通り

たった20mほどズレただけでスタンプが押せませんでしたから。


続いて横須賀中央駅前を左折するのですが、タクシーがいる左分岐に入ってみました。

横須賀中央駅前道路

他の自動車が入ってこないのでどうしてだろうかと思っていたら、出口に単独の信号機が設置されていてこちらの方が待ち時間が多いというミスをおかしてしまいました。

住宅街を抜けて次のスタンプポイントに向かっていくと、ラスト100mで急に激坂となってしまいました。

上りきった最上部からは猿島も見えるほど見晴らしの良い平和中央公園です。

平和中央公園
猿島もチェックポイントの1つですが今回はパス

この公園には米ヶ浜砲台跡もあります。


次のチェックポイントまでは普通の道があったのですが、階段を下ると近道だったためバイクを担いで下りてみました。

階段上が平和中央公園

そこからしばらくは下町的な裏道をしばらく走ってみました。

自動車などほとんど通らないので気楽に走れますが、人が出てくる可能性があるためスピードは出せません。

海岸沿いの歴史遺産

次にやってきたのが走水低砲台跡がある旗山崎公園です。

旗山崎公園
この奥の砲台跡は週末のみ解放されています

ここにはサイクルラックが設置されているのですが、どうも私の3号機とは相性が悪いのかバイクを掛けてもずり落ちそうで使えませんでした。

旗山崎公園のサイクルラック
ショートノズルサドルが問題だったか

ちなみにスタンプは砲台跡まで行かなくても、手前の階段前で入手することができます。


海岸線の道から外れて奥まで進んで行きます。

すると燈明堂とうみょうどうがある海岸が見えてきました。

燈明堂
左手の2階建てが燈明堂

燈明堂は灯台がわりに建てられたものです。


燈明堂へ向かう途中の坂を上っていくと千代ヶ崎砲台跡があるのですが、ここの駐輪場は有料となっているため手前に駐輪して歩いて登ることにしました。

千代ヶ崎砲台跡への登り坂

施設の入場は無料で休憩施設前にやってくるとスタッフの方からパンフレットをもらえます。

千代ヶ崎砲台跡の休憩所

そしてスタッフによるガイドツアー(無料)への誘いがあります(私は時間がかかるのでお断りしました)。

地下部分の弾薬庫などは猿島の軍事基地とよく似ていますね。

千代ヶ崎砲台跡の地下施設

ガイドツアーに参加すると進入禁止エリアにも入って説明を聞くことができます。

千代ヶ崎砲台跡

砲台は上の写真のように少し凹んだ位置に設置され敵の砲撃を受けにくくしていたようです。

砲台上部の原っぱは見晴らしがよいので暖かい日ならゆっくりできそうなところです。

千代ヶ崎砲台跡からの眺望

今回のスタンプラリーでは前19ポイントのうち16カ所をまわってみました。

ポイントにより5ポイント、10ポイント、15ポイント賞に応募できるのですが、ポイントの使い方が他のスタンプラリーとは違っていました。

多くのスタンプラリーはポイントが基準を超えると全て申し込みできるのですが、今回は申し込みした分が減ってしまう方式です。

具体的は私の16ポイントで15ポイント賞に申し込みすると残り1ポイントで他には応募できません。

コンプリートしても19ポイントしかないため、15を申し込むと残りのポイントは使いようが無くなるという仕様です。

リヤライトと警報器が一体となって便利。日中のディライトとしても使えます。

スタンプラリーのシステム自体は施設によって有効スタンプ範囲を変えている点はとてもやりやすいものでした。

コメント