スポーツバイクに乗り始めて初めてワイヤビードタイヤを使ってみました。
今回、意図してワイヤービードを選んだわけではなく、他に使用してみようと以前購入したものが残っていたため使うこととしました。
交換するタイヤについて
ちなみにワイヤービードとは、タイヤのビード部分(ホイールにかかる端の部分)にワイヤーが入ったものです。
スポーツバイクでよく見かける折りたたまれて箱に入ったものはケブラービードで、ビード部分がアラミド繊維でできているため折りたたむ事ができます。
ワイヤービードタイヤは、価格が安いが重い、折りたためないという特徴があります。
今回使用したタイヤがこちら、コンチネンタルのULTRA SPORT(おそらくⅡ)の28cサイズです。
取り付けるのは下記のクロスバイクのホイール(ロードバイクの鉄下駄流用)です。
ちなみにこれまで使っていたものはPanaracer TOURER Plusのケブラービードです。
このタイヤは表面に浅い溝があるのですが、後輪タイヤはすっかり溝が無くなってしまっていました。
走行距離もですが、5年近く使っているのでさすがに替え時です。
タイヤ交換(取り外し)
パナレーサーのタイヤはきつめに出来ているため脱着が難しく、以前はタイヤレバーを使って行っていましたが、今回はハンドパワーのみで行ってみたいと思います。
まずタイヤの空気を抜いたら、ビード部分をホイールの中央のくぼみに落とします。
バルブ部分以外は全周に渡って落とします(これをきっちりやらないと交換が難しい)。
そうすると若干ですが全体的に緩みができる(目には見えない程度)ので、その緩みを最初に外すバルブ付近に集中させます。
写真の都合上片側しか写せていませんが、両手で両側から同時に行います。
今回はバルブ部を下にして、上から順に伸ばすようグイグイと緩みを下へと移動させます(数回行うと効果あり)。
そうすると指で押しただけで、端が外れるほど緩みが集中します。
そうなったら手前、奥と何度か押し曲げていると
このようにビードの一部がホイールに乗りあがります。
そうなったらその部分が戻らないように片手で押さえながら、そのすぐ横を同じように前後させ外側に外します。
ここまで外れれば全周外すことができます。
ビードの片側が全周外れたら、バルブの反対側からチューブを抜きだしましょう。
ただ、長く装着したままだとチューブがタイヤに張り付いていることがあるので、その時には切れないように剥がしていく必要があります(今回そうなっていました)。
最後に、バルブ部を抜けばチューブの取り出しができます。
タイヤも外したらリムテープの状態を確認します。
写真のようにニップル用の穴の部分が極端に凹んでいなければ再利用可能です。
タイヤ交換(取り付け)
今回タイヤ交換とともにチューブも交換しますが、使用するチューブはおまけで付いてきたちょっと重めのチューブです。
重量は143gもあり、それまで使っていたR'AIR(76g)の倍近くあります。
装着前に行う事は、チューブが張り付かないようにタイヤパウダーを塗りつけます。
念のためタイヤの内側にも少々まぶしておきます。
ホイールにタイヤの片側ビードを入れたら、チューブをバルブ部分から入れていきます。
チューブを入れていくと最後の部分でこのように余ることがよくありますが、無理やり押し込むのではなく、全体的に余分を広げるようにしながら折れ曲がらないように入れていきます。
チューブが入ったら、タイヤビードの残り側をバルブの反対側から順に入れていくと下記のような状態まではもってこれるかと思います。
ここからワイヤービードタイヤが簡単にはまってくれるか興味があった部分なのですが、結論としてはすんなり入ってくれました。
外す時と同じようにビードをホイールの中央部分に落として、それによってできた緩みをバルブ部分に寄せてくると何とか素手で入れることができます。
最後にチューブがリムとタイヤの間に噛みこんでいないかという重要な確認をします。
最初にバルブ部分が一番噛みこみやすいので、バルブ先端を奥まで押し込んで噛みこみを解消させます(無理やり押し込むとバルブの付け根が切れるので慎重に)。
バルブ付近が終わったら、全集に渡ってチューブの噛みこみがないか目視確認を行います。
次に押し込んだバルブを引っ張り出して、ネジを取り付けて空気入れがかかるくらいまで出します。
軽くタイヤに空気が入ったら、もう一度チューブ噛みがないか確認します(面倒ですが再度行う事で噛みこみパンクが100%防げます)。
後は空気を入れてあげるだけですが、タイヤ内の圧力があがるとビードが上がって「バァッン」とビートが正しい位置にはまります。
圧力が少ないと上手くはまらなかったりするので、低めの圧力で乗られる人も一旦6barくらいまでは入れると良いでしょう。
今回ワイヤービードタイヤの装着を行ってみましたが、特にケブラービードと同様に行う事ができました。
タイヤインプレッションは次のライドにて報告させていただきます。
コメント