2つのスタンプラリーを同時進行

自転車紀行
この記事は約5分で読めます。

今回はさがみを旅するスタンプラリーの続きを行う予定でしたが、後から始まったかながわ歴旅ARラリーと重なる部分が多いので2つ同時に行って来ることにしました。

新たに始めるかながわ歴旅ARラリーは3期間で124ヵ所も回るものなので、いろいろと兼ねないとコンプリートするのが大変なものです。

今回は新規導入のロードバイク3号機で初のロングライドしてきました。
https://www.strava.com/activities/12641414031
https://ridewithgps.com/trips/229910858

走行ルート

住宅地の古墳

境川サイクリングロードに作業車が停まっていましたがコーナーの内側だったので危ないですね。

境川サイクリングロード
コーナーの外側である左に停めてくれればいいのに

向こうからやってくる自転車がいつ飛び出してくるかわからずヒヤヒヤしました。


新しく導入したロードバイク3号機は期待通りめちゃくちゃ良く走ってくれています。

ただし知らぬ間にパワーを使いすぎる傾向があるバイクなので、今日のロングライドではできるだけセーブしながら走っていました。


と言う間に最初のスタンプポイントに近づいたのですが、交差点近くの右側にあるため少しだけ徒歩で向かいます。

右側通行となるので徒歩にて

まずは完成時から何度も訪れている神崎遺跡公園に到着しました。

神崎遺跡公園
環濠や遺跡跡が再現された公園

そこからしばらく走って東丹沢までやってきました。

東丹沢七沢温泉郷入口

ここにはスタンプポイントである青空と大地 七沢温泉食の市があります。

青空と大地 七沢温泉食の市
地元食材などを販売

そこからしばらく走った住宅街の中を進んで行くと、

登山古墳史跡公園があります。

登山古墳史跡公園

ボコボコとした地形にしか見えませんがそれぞれが古墳です。

登山古墳史跡公園の古墳たち
埴輪などが多数発掘された

まとめてスタンプ

まっすぐ進むと飯山の長谷寺なんですが、いつも気になっていた左手にある施設に向かうことになりました。

ここがスタンプポイントである東丹沢グリーンパークです。

東丹沢グリーンパーク

名称から勝手にゴルフ場だと思っていましたが、アスレチックや釣り堀などがあるレジャー施設でした。


続いて宮ケ瀬湖畔のお土産通りまでやってきました。

宮ケ瀬湖畔

スタンプポイントは公園の中央あたりなんですが、判定が緩めでこの場所でも認定されました。

宮ケ瀬湖畔公園

さらに10mほど移動するとすぐ下に県立宮ケ瀬やまなみセンターが見えます。

県立宮ケ瀬やまなみセンター
自然体験やスポーツレクリエーション拠点

こちらも他方のスタンプポイントで、こちらもこの場所で認定されました。


宮ケ瀬湖近くの下りで追い抜いていったロードバイクがいたがちょっと危ない速度でしたね。

コーナーに対しての速度は問題ないのですが、このあたりはお年寄りが横断することもあるのであまり速度を出しているとよけきれないですから。


しばらく道志みちを通ったのですが、多少通るだけと思っていましたが思いのほか長い距離がありました。

道志みち
道志みち

さらに大変なのは道志みちを外れてからのアップダウンです。

そうしてたびたび訪れている藤野やまなみ温泉に到着しました。

藤野やまなみ温泉

この場所も2つのスタンプラリーでのスタンプポイントなのでとても効率的です。

痛恨のミス

途中、相模湖公園横を通ったのですがこの時は何も気づかず通り過ぎてしまいました。

そこから丘を2つほど超えて次のスタンプポイントへ向かいました。

まずは津久井湖観光センターでスタンプします。

津久井湖観光センター

続いて津久井湖城山公園 水の苑地でスタンプしました。

津久井湖城山公園 水の苑地

スタンプの残りも少なくなりスタンプシートを眺めていると何か違和感がありました

残りの立ち寄り場所に対して未達成数が多いのです。

「はて?」なんでだろうとスタンプ地図を見てみるととんでもないことに気がつきました。

なっなんと!スタンプポイントを2ヵ所忘れて通り過ぎてしまっていたのです。

一瞬現実を受け入れられずフリーズしてしまいました。

ただ切り替えも早くて「まだ体力もあるし30分も戻ればよいだけだ」と取りに行くことを決断しました。

そこで今越えてきたばかりの2つの丘を戻りました。

まずはさがみ湖MORI MORI入口でスタンプゲット。

さがみ湖MORI MORI入口

次にあの相模湖公園へ戻らなければならないのですが、湖の対岸の歩道から手をのばしてみました。

相模湖

するとみごとにスタンプをゲットすることができました。

5分程度ですが短縮することに成功です。

それでも往復で1時間10分ほどロスとなってしまいました。


小倉橋までやってくると新しくなった横断幕が迎えてくれました。

小倉橋の巨大横断幕
遅くなったので貸し切り状態でした

さすがに体力もあやしくなってきたのでここからできる限り省エネで久保田酒造さんは坂を下りずにこの位置でスタンプゲット。

久保田酒造

服部牧場さんも視界に入ったらそこでスタンプしました。

服部牧場

最後の卵菓屋にたどり着いたころにはすっかり暗くなってしまいました。

そこからの帰路がちょっと大変で、おそらくハンガーノック状態になっていたのだと思います。

私の場合はハンガーノックになっても、遅いならがらも走り続けることができます。

しかしながらお腹が痛くなり、寒気も出てきてとても辛い状況でした。

そこで暖かさと疲労軽減を兼ねてコンビニコーヒーで一休みすることとしました(すでに食べ物を受け付けなかったため)。

すると寒気はおさまり、多少元気もでてきたため無事に帰宅することができました。

いろいろなスプロケットを紹介

今回は1日で20か所ものスタンプを取るという無茶をしたうえミスが重なり疲れ切ってしまいました。

今後は残り体力を見誤らないように注意していきたいと思います。

コメント