今回は最近取り組んでいるかながわ歴旅ARラリーを進めることにしました。
第一期で片付けたはずの座間市方面が第二期に入り新たに追加されそれをゲットしに行ってきました。
今回はロードバイク3号機にて下記ルートで回ってみました。
https://www.strava.com/activities/12958509480
https://ridewithgps.com/trips/239084366

思いもよらず菊観賞
最初のスタンプポイントは茅ケ崎サザンビーチのサザンCなんですが、ここまでアクションカメラを動かすのを忘れて途中経過がありません。

そこから内陸へ住宅地を抜けていったのですが、このあたりは昔ながらの道の狭さのわりに交通量は多めです。

変わった建物が現れたと思ったらBRANCH茅ヶ崎ですね。

次のスタンプポイントは旧相模川橋脚です。

ここは春に訪れると周囲を桜が覆って綺麗なところです。
幹線道路に出ましたがイチョウが色づきだして綺麗でしたよ。

ここは訪れたことのある梶原景時館跡ですね。

不遇な後期だった梶原景時をしのんで天満宮が建てられています。
あまり通ることが無い寒川神社の参道に入りました。

真っすぐな参道がどこまでも続いていて、しばらくすると寒川神社入口が現れます。

この日は七五三祝いで訪れている人が多かったですね。
珍しく駐輪して社殿にお参りしてみました。

すると周囲にみごとな菊鉢がずらっと並んでいました。

一株から4~5輪もこんなに立派に咲かせるなんてすごいですね。

ひさびさの城山公園
あまり車が通らない裏通りをつないで進んでいきました。

ところが予定していた道が草と砂利に変わりました。

仕方なく周囲の迂回路で進んだのですが、予定路が舗装に変わったので戻りました。

ところが舗装されていたのはリサイクルセンターの周囲だけで、またも砂利道に行く手をはばまれました。

ここだけ急に路面が濡れています。

トラックの出入りがあるため洗い流したようなんですが、ロードバイクだとこの程度でも水跳ねするし汚れるので困るんですよね。
久々に綾瀬市の城山公園に到着しました。

城山公園っていろんなところにありますが、ここにあったのは早川城とのことです。
公園内には城をまもっていた堀切などがいくつか当時のまま保存されています。

いくらか埋まってしまったのか堀が浅いですがここも堀切です。

お城は中央の広場あたりにあったようです。

イチョウと1カ月点検
渋滞の激しい道にあたってしまいました。

すり抜けが難しそうなので注意しながら歩道へ

この先左折予定なんですが道が立体交差してしまっています。

どうしたものかと思っていたら、突き当りで上るための道が用意されていました。

次のスタンプポイントである星谷寺ではむき出しの仁王像が出迎えてくれます。

仁王像よりすごかったのがカメラに収まらないほどのイチョウの木ですね。

このイチョウを見に訪ねてくる人が沢山いました。
さて、ここまできたらロードバイク3号機を購入したサイクルショップDさんに立ち寄りました。

1か月点検のためですが、何か不都合はと聞かれても「全て自分で調整してしまいました」と見てもらうべき箇所がありません。
それでも念のためにとすべてのネジに緩みがないかなど確認してくれました。
最後に地元の義経首洗井戸でスタンプしてこの日のライドは終了です。

去年の神奈川県のスタンプラリーで分かっていたことですが、1期から2期に移って同じような場所を何度も回らなければなりません。
ちょっと取り残しが多めなのでこれで3期までにコンプリートできるか危なくなってきました。
そろそろペースを早めていかなければ・・・
コメント