今回は春のおでかけスタンプラリーをやりながら、ほかにも気になっていたスポットをまわって相模湖まで行ってきました。
この日はロードバイク3号機にて下記ルートを回ってみました。
https://www.strava.com/activities/13759825931
https://ridewithgps.com/trips/257145388

久々にロードバイク3号機のショップに顔出し
走り出して早々にロードバイク乗りに出会いましたが、暖かな日だったのでレーパン&レッグウォーマーという装いでした。

私もそうしようかとも思ったのですが、帰りが遅くなりそうなので安全みてロングパンツを選びました。
はたしてどちらが正解となるか・・・
踏切信号待ちでママチャリの後ろで待機していたのですが、

踏切が上がったとたん、まさかの歩行にチェンジ。

不意を突かれて慌てたのですが、すかさず自動車の後ろに張り付き回避しました。
狭い道&渋滞&大型車ですり抜け困難だったため歩道に回避したのですが、

しばらく進むと行き止まりのうえ、車道側に出る道もありませんでした。

たしかに「この先行き止まり」とは書かれていましたが、車道には出れるだろうと甘く考えていました。
くぼ地の部分に広がっていたのはかにが沢公園です。

ここは季節ごとにいろいろな花が話題となる公園なんですが、この時は遅れていた梅の花が見ごろとなっていました。

そうして最初にたどり着いたのがロードバイク3号機を購入したサイクルショップDさんです。

しかしながら開店時間となっても開店しないためあきらめて立ち去ろうとした瞬間にシャッターが開きました。

特に用事もなかったのですが、顔つなぎで少しばかりおじゃましました。
気になっていた古民家と甘酒
次に立ち寄ったのは中村歯科と書かれた場所です。

ここには旧中村家の建物があり、擬洋風建築という珍しい建築とのことです。

室内には資産家を想像させる重厚なタンスなど古民家とは違った生活空間が保存されていました。

中でも目を引いたのが最近話題の開かずの金庫で出てくるような大型の金庫がで~んと置かれていたことです。

続いて立ち寄ったのが旧石器ハテナ館です。

ここはスタンプラリーのスタンプポイントになっているので、ここでスタンプ用紙を手に入れました。

この施設は目の前にある田名向原遺跡から出た遺跡を展示しているのですが、この日はひな壇飾りも展示していました。
続いてやってきたのが相模田名民家資料館です

こちらもスタンプポイントで今年はひな壇だけでなくつるし雛もあっていっそう華やかでした。

ひな壇飾りの数も今回訪れた中では一番多かったですね。

見学後には甘酒の提供もうけてゆっくりとすることができました。
初ヤツボとラリーの景品
次に住宅地の端にある崖までやってきました。

ここにはヤツボなるものが点在しているので、その1つを訪ねてみることに。

20段ほどの階段を下りた場所に湧水が出ている場所がありました。

この湧き水は当時は地域で飲み水や洗い水として利用されてきたとのことです。
他にも周辺にいくつもヤツボがあるので、あらためて見にきたいと思います。
続いて小倉橋を過ぎると恒例になった相模原の大弾幕が掲げられていました。

何度か内容が更新されていますが、現在は相模原70周年記念のものとなっています。
続いては今回のスタンプラリーに初参加された久保田酒造さんに立ち寄りました。

こちらでは自社の酒を使ったアイスを販売していたりとお酒含め直売もしています。
久保田酒造さんから先の道として選んだコースがとても激坂で今日一番で汗ばみました。

そうしているうちに小原の郷にてスタンプが6個となったので景品をいただこうと申し出たところ、すでに用意したものは無くなっていました。

そこで5kmほど離れた吉野宿ふじやまで行かなくてはならなくなりました。

こちらではひな壇飾りのほかにこのような雛飾りも展示されていました。

そして無事にスタンプラリーの景品をいただくことができました。

折り紙で折られた男雛と女雛が主たる景品なんですが、毎年係りの方やボランティアの方が手作りで用意してくれています。
そのため数が限られるのか期間後半になると景品が終わってしまうことがよくあります。
今回はそれほどきついルートではなかったのですが帰宅後にぐったりと疲れてしまいました。
どうやら軽く風邪をひいたようで夜遅くまで食欲が出ず困りました。
ただ翌日には元気になっていたので我ながら回復力がすごいと思いました。
コメント