2度目のスローパンクはわりと楽に対処できました

自転車用品
この記事は約1分で読めます。

皆さんはスローパンクの経験がありますでしょうか?

私は以前にも経験があるのですが、その時はパンクに気づくのにも時間がかかりましたし、穴の特定にも時間がかかりました。

その時は空気圧が減るのに数日かかっていたため、空気入れのたびに「減りが多いなぁ」くらいしか感じられず気づくのに1か月くらいかかったと思います。

今回は半日程度で空気が減ってくれたためわりと早めに気づくことができました。

まずは現状確認のためチューブ単体で空気を入れて様子をみました。

ロードバイクのチューブ単体で空気をいれてみたところ

スローパンクのためこの状態ではまったく音もエアー漏れも感じられませんでした。

一般的なパンク探し方法である水中にチューブを沈めてみましたが、スローパンクのためエアーがボコボコと出てくることもありませんでした。

そこで石鹸水を作って表面に塗っていったところ、

ロードバイクのチューブに石鹸水をつけてパンク穴を探しているところ

ムクムクと泡が発生しました。

前回はこの方法でもほとんどわからないほどだったので苦労しました。

穴の位置がわかってしまえば後は簡単です。

穴の位置にマーキングして、

ロードバイクのチューブのパンク場所にマーキングしたところ
マジックでマーキング

パッチを貼ってあげれば修理完了です。

ロードバイクのチューブのパンクをパッチ修理したところ

ちなみにチューブが新しめな場合に限って1か所まではパッチ修理することを自己ルールで決めています。

コメント