当サイトはアフェリエイト広告を利用しています

鎌倉の紫陽花を見にちょいライド

ポタリング
この記事は約3分で読めます。

以前から見てみたかった鎌倉の紫陽花へ今年こそはと行ってみることにしました。

ちょうど1号機のスプロケットサイズも変更したところだったので、テストを兼ねて下記のルートで軽くポタリングしてきました。
https://www.strava.com/activities/14857608954
https://ridewithgps.com/trips/298178626

走行ルート

外国人がこんなにいるなんて

まずは地元の上郷あじさいの丘を無視するわけにはいきません。

上郷あじさい祭り

花数だけでなく種類も多彩な紫陽花がありますので、神奈川県でもトップクラスの見ごたえです。

上郷あじさい祭り

鎌倉市までの移動中、スプロケットの最大歯を替えたばかりの効果をためすにはおあつらえ向きな坂にやってきました。

ここで初の30Tのギアを試してみましたが、予想通り無理に踏み込みすることなく脚の回転で軽やかに上っていくことができるようになりました。

元が28Tまでだったので、たった2Tの違いではあるのですが結構な差を感じます。


そこから源氏山公園まで裏道を進んだのですが、こんなところにも外国人がいたりしました。

このところ英会話を少し学んでいるためか、自然に「ハーイ」と声をかけて道をあけてもらうことができました。


源氏山公園にもいくらかの紫陽花が咲いていましたね。

源氏山公園の紫陽花

街中まで下りてくると平日の裏通りにもかかわらず多くの観光客が歩いていました。

よくよく観察してみるとその多くが外国人で、ニュースでの訪日外国人が増えているのを初めて実感しました。


続いては佐助稲荷神社に行ってみましたが、紫陽花は鳥居や旗の外側にあるのでちょっと観賞しにくかったですね。

佐助稲荷神社
写ってませんが外国人多数

またお稲荷さんの小さな人形がやけに増えていました。

佐助稲荷神社

続いて御霊神社へ向かったのですが、ここも観光客が多数訪れていました。

コロナ前なら平日の観光客なんてパラパラだったのですが、江ノ電が通ると一斉にシャッター音が響きます(という私も撮っていますが)。

江ノ電

御霊神社は線路沿いに紫陽花の花が咲いていますね。

御霊神社の紫陽花

目的の紫陽花と裏道

さて、メインイベントである成就院の入口までやってきました。

成就院の入口

ここが観光案内にも載っている紫陽花の風景です。

成就院の紫陽花

坂道の両側に紫陽花が咲いていて、その奥に鎌倉の街と海をみることができます。

成就院の紫陽花

本来はこのように階段を登りながら観賞する人が多いですが、私は駐輪しやすい上側から入ってしまいました。

成就院の紫陽花

目的は果たせましたので、帰路はちょっとした抜け道を通ってみることにしました。

この先道が狭いと出ていますが大丈夫でしょうか?

確かに狭くなっていきましたが自転車ならまったく問題ない道ですね。

するとちょっと怪しげなトンネルが現れました。

狭くて恐ろし気なトンネルでしたが、短いのであっという間に抜けることができました。

夜中だったらちょっと怖い

短いライドで体力が有り余っていたので、帰路の上りは一気に駆け上ってしまいました。

短いライドでしたが、以前から気になっていた景色が紫陽花が咲いている時期に見られて満足です。

いろいろなスプロケットを紹介

また、新たに導入したスプロケットも良い状態でこれからの峠ライドが楽しくなりそうです。

コメント