今回は毎年この時期訪れている二宮町の吾妻山の菜の花を見に行くことにしました。
今回は吾妻山へ新しいルートでアクセスしてみたいと思います。
今回はロードバイク1号機にて下記ルートで行ってきました。
https://www.strava.com/activities/13608348882
https://ridewithgps.com/trips/253393925

スタンプラリーが始められない
寒波が続いて暖かい日まで待っていっていたのですが、曇り日になってしまいました。

海岸線を流しているとおっさんが無謀にも4車線道路を渡ってきて危なく接触するところでした。

寒くなく身体はほぐれていたのですが、速度が41km/hくらいといまいち伸びませんでした。

大磯からは久々に裏道をボタボタしてみました。

行ける限り裏道を使ったのは良かったのですが、

街道へ出てみると何か違和感がありました。

一瞬フリーズしましたが、やはり行き過ぎてしまったのでUターンしなければなりません。
目的地まで戻ってくるとロードバイクに追いついてしまい後ろには路線バスが追いついてきてしまいました。

私もバスもこの先で左折するので抜くに抜けず、中間にいる私が申し訳ないような気分でした。
さて、最初に訪れたのは二宮駅前の黄矢印のガラスのうさぎ像なんですが、ここがスタンプラリーのスタンプポイントなのに何もありません。

事前にLINEの二宮町を友達登録していますが、LINE内にスタンプを押す場所もどこにもありません。
10分ほどスマホをいじって格闘していたのですがどうにもならず困り果ててしまいました。
すると赤印の場所にQRコードが掲示されていることに気がつきました。
もう~!勝手に位置情報でスタンプできると思い込んでいた私も悪いのですが、指定ポイントと違う位置にQRコードがあるってひどすぎない?
川勾神社のつるし雛
何とか1か所目のスタンプを終えて2カ所目の川勾神社にやってきました。

階段手前に駐輪場がありますが、長居しなければ右側の坂を上って境内まで行ってしまうことも可能です。
私は見て回りたいことがあったので駐輪場に停めて正規ルートで参拝しました。

この時期は雛の吊るし飾り展をやっているのでしばし観賞しました。

ひな人形とともにつるし雛が展示されかわいいものです。

続いてはふたみ記念館に行ったのですが、こちらは休館していました(スタンプは外に貼りだされています)。

続いてはこの日のメインイベントである釜野トンネルにやってきました。

ハイキングと菜の花
釜野トンネルの出口近くから吾妻山公園に行く道を発見したので試してみることにしました。

というのも菜の花ウォッチングイベントのパンフレットを見てみていて通常の3ルート以外に釜野口からのルートに気がついたからです。

前半はバイクを押して行くことが出来ましたが、

ここからは徒歩だけになります。

階段もありますが割りと緩やかなところも多くて、他のルートと違って汗だくにならずに登っていくことができます(その分距離が長いが)。

途中、休憩スポットがあったりとなかなか良い道です。

途中で住宅街からのルートと合流するため、大回りの舗装路か、短距離の階段かを選べます。

頂上では今年も菜の花が満開となっていました。

ワンちゃんが喜びまくって草まみれになりながらはしゃいでいました。
菜の花だけでなく水仙の花もちょうど満開でしたねよ。

スタンプラリーの景品
菜の花を見終えたらスタンプラリー再開で、ラディアン花の丘公園でスタンプゲットです。

続いて知足寺を訪れましたが、ここには曽我兄弟の墓があります。

ところでスタンプラリーのQRコードを読み込むと四択クイズが毎回出題されます。

正解しなくてはと必死に考えましたが、不正解でも何の影響もありません。
そうして最終地点である二宮町観光協会へやってきました。

ここで取得したスタンプ数に応じてガチャガチャ用のコインがもらえます。

2回のチャレンジで出てきたのが、グミとマシュマロでした。

豪華な景品もあるのですが、毎年残念賞はお菓子ですね。
下手にオリジナルシールとかもらうよりは実用的でうれしいですけどね。
せっかくなので帰り道で旧吉田茂邸に立ち寄ってみましたが、梅の咲き具合はもう一つでした。

それでも湘南海岸は綺麗でしたよ。

茅ケ崎市の高砂緑地にも寄ってみましたがこちらも梅の花は今一つと言う感じでした。

今回は吾妻山へ新たなルートで訪ねてみましたが、今回のルートが一番楽しいですね。
ちなみにロードバイクで駐輪が不安な方は中里口からなら坂道を手押しで頂上まで行くことも可能です(走行は不可)。
今回もロードバイク乗りが一人押してあがっていましたよ。
そう言えばスタンプ時の四択クイズですが7問中6問正解という好成績でした。
コメント