ロードバイク1号機では以前からスリムなTTボトルを愛用しています(導入の経緯はこちら)。

ちょっと傷も多くなってきたので追加購入しようとしたところ、すでに廃盤となっていました。
気に入っていたのでどうしようかとしばらく中古を探していたところ、ヒルクライムレースでのみ使っていたという綺麗なボトルが中古で手に入りました。

ボトルだけ手に入れば良かったのですが、何と専用のボトルケージもセットとなっています。

普通の人はこんな特殊サイズのボトルだけ手に入っても困るニャ~
このボトルケージですがカーボン製の少量生産のためか、単体で9000円くらいした品なんです。
高価なボトルケージだったのでつかってみようとしましたが、大きな問題が発生しました。
まずは脱着の様子をご覧ください。
ご覧のようにとてつもなく脱着がキツイのです(実は2セット買っていて2セットともキツイ)。
実用性としてありえないレベルだったので、前の持ち主にどうやって使っていたのか聞いてみたところ「ヒルクライムレースでも余裕のある場所でしか取り外しできなかった」との事でした。
そりゃそうでしょう、こんなにキツかったら普段のサイクリングで使おうなんて思わないですから。
私としては使用頻度が低いボトルが手に入ったことで十分(自作の取り出しやすいケージがあるため)だったのですが、せっかくの高価なボトルケージを処分するのも惜しくなって対策を講じてみることにしました。
キツクなっている原因は、ボトルに対してケージ穴のサイズが小さい事にあります。
特に下記のように何か所かに押さえがあることが主たる原因のようでした。


そこでそれらの場所を重点的に、全体を削って穴を大きく加工してみることにしました。

ダメ元だニャ~


※カーボン粉は有害なので実際の作業はマスク着用のうえ屋外で実施
出っ張り部分は平らに削って、それ以外の部分も全周に渡って研磨しました。

※白く見えていない部分も削れています(耐水ペーパーで仕上げているため目立たなくなった)
さて、結果はどうなったでしょうか!
動画では多少緩くなった程度にしか見えませんが実際にやってみると雲泥の差です。
実際に通常のサイクリングでも使ってみましたが何の違和感もなく使用することができました。
これで無事に高級ボトルケージを使うことができます。
ところでこのボトル&ケージが廃盤になった原因ですが価格問題やサイズ的にニーズがなかったなどあるでしょうが、一番はボトルケージのサイズ設定ミスが原因ではないでしょうか。
コメント