今回は「県立公園サイクルラリー ~さがみ 水のたび~」にチャレンジしてきました。
このサイクルラリーは相模川、境川沿いにある津久井湖城山公園、相模原公園、相模三川公園、境川遊水地公園の4つの県立公園を自転車で周遊することを目的に開催されています。
今回はロードバイク2号機にて下記ルートで行ってきました。
https://www.strava.com/activities/11917189339/
https://ridewithgps.com/trips/203169642

最初のチェックポイント
今回のサイクルラリーはあまりにひっそりと実施されているため、全く情報をつかんでいませんでした。
そんな中SNSの友人の情報として知ることができました!
さて、いつもの境川サイクリングロードにやってくると雑草が伸びてきていますね。

順次刈り取りが行われていますが、毎年大変な作業そうです。
幹線道路を避けて川沿いの道を使ってみることにしました。

未舗装路が数十mあるため雨上がりは注意が必要ですが、幹線道路を必死に走らなくて良いのは助かります。

ここは水道道と呼ばれている直線道なんですが、ここにもSTRAVAセグメントが設置されています。

トップタイムが平均30km/hちょっとだったのでトップタイムを狙ってみました。
狭い道なので自動車の有無が影響するのですが、対向車に関してはほとんど影響はありません。

ところが前方を走っていた自動車がすれ違いのため減速してしまったので、2度ほど減速を余儀なくされてしまいました。

減速時以外は31km/h以上で走り続けていたのですが、残念ながら3位どまりでした😔
幹線道路に出ると狭い道でトラックが何台も抜いていくので気が気ではありません。

最初の目的はこの奥になります。

サイクルラリーでは津久井湖城山公園のこの場所で自転車と自撮りすることが求められます。

手持ちの自撮りでもOKなのですが、せっかくなので小型スタンドを持って行って撮影しました。

最初なので上部分が欠けてしまったニャ~
別な案件で公園内へ(もちろん徒歩で)。

この井戸に相模原市緑区がやっているスタンプラリーQRコードがあるので、こちらも同時にゲットしておきました。

勝手な思い込みで見つからず
近くの津久井湖ぞいのソバ屋にて昼食としました。

食後は近くの津久井湖記念館に立ち寄りました。

ここの2階には城山ダム建設に伴う水没前の生活用品などが展示されています。

しかしながら立ち寄った目的は緑区のQRコードがここにもあるためです。
続いて山の上にある城山湖に向かったのですが、抜け道で行ってみることにしました。

お墓の横を通ったりと抜け道感があってよかったのですが、最後は砂利道となり歩きとなってしまいました。

さて、頂上まで上りきったところでどちらに行くべきか迷いました。
地図の目的地は右なのですが、QRコードのヒントには「池の近く」とあります。

ならばと湖が見える場所だろうと左手に行ってみましたが、みごとに外れました😭

そこで地図通り金刀比羅宮さんへやってきましたが、QRコードが見当たりません。

しかたなく展望台へ進もうかとしたときに、ふと振り返ると寺社の敷地内にちょっとした池がありました。
勝手に池とは城山湖のことだろうと思い込んで無駄な動きをしてしまいました。
無事コンプリート
続いてやってきたのが相模川自然の村公園にある古民家です。

何度も訪れている古民家ですが、ここも緑区QRコードがあります。
ここからはしばらく住宅地を通らなければならないのですが、幹線道路をさけてできるだけ裏道をすすみました。

やってきたのが相模原公園です。

入口近くにあるこのりりちゃん時計が2つ目の撮影ポイントです。


今度は少し曲がったニャ~
そこからはしばらく幹線道路を走らなければならなかったのですが、自動車が多くて嫌でしたね。

この木製の橋を渡れば3か所目に到着です。

ここが相模三川公園となります。


3か所目なのでやっと綺麗に決まったニャ~
途中の道で小型ひまわり畑を見つけました。

そうこうしているうちに最後の境川遊水地公園に到着しました。

それら4つの画像をもって境川遊水地公園情報センターにて景品と交換となります。

景品はスポーツドリンクパウダーが1袋なんですが、1日で全部まわると2袋に増量されます。

さらに今だと先着順で桜染めのハンドタオルがもらえますよ。
景品交換の情報センタースタッフさんは1日でまわったと聞いて驚いていました。
ただ別なスタンプラリーせずに回ったらあっけなく終わっていたんですけどね。
サイクリストの常識は一般人の非常識ですから。
コメント