急遽予定変更して小田原の梅見へ

自転車紀行
この記事は約4分で読めます。

今回は小田原城小田原フラワーガーデンへ行ってきました。

わりと暖かな日でしたが強風の予報がでていたことが心配でした。

今回はロードバイク3号機にて下記ルートで行ってきました。
https://www.strava.com/activities/13650424740
https://ridewithgps.com/trips/254358843

走行ルート

小田原城の梅

もともとは熱海の桜を見に行く計画だったのですが、予報で風速10m/sとのことなのであきらめました。

湘南海岸線に出ましたが、このあたりは風の影響がほとんどありませんでした。

湘南海岸線(134線)

前方にロード乗りが現れてかわしたところ、

湘南海岸線のロード乗り

すぐ前をもう一台が走っていました。

湘南海岸線のロード乗り

2台ともかわしたのですが、2台目のロード乗りが結構食らいついてきました。

速度的には引き離すのですが信号のたびに追いついてくるため気を抜けません。

ドラ
ドラ

気にしないで走ればいいニャ~


海岸線の高速路が終わると自転車道にて一人のロード乗りが休憩していました。

太平洋岸自動車道

この時はさほど気にしていませんでしたがウィンドブレーカーが派手で印象に残りました。


さて一気に小田原市内に入って、昼間まで30分ほどなので久々に人気のあんぱん屋に立ち寄ってみました。

小田原のうす皮あんぱん屋

人気店ですが年配の方がやっているので平日は数が少ないのか昼前なのにあんぱんは完売していました。

しかたなく総菜パンを購入して外に出てみると、見本のあんぱんを吟味している人がいました。

「今日のあんぱんは売り切れたそうですよ」と伝えると、遠くから来たのにと残念そうでした。


すぐ近くの小田原城内で昼食と見をしていくことにしました。

小田原城入口

まだ八分咲きですが枝によっては綺麗に咲いていましたよ。

小田原城の梅

もうしばらく見ごろが続きますから気になっている方はお早めに。

小田原城の梅

激坂のフラワーガーデンへ

次にフラワーガーデンへ向かったのですが、複数あるどのルートで行っても激坂が待ちかまえています。

さらに今回の道はちょっと荒れていましたね。

上り切ったところで右手に看板が出てきました。

久野二号古墳案内板

気になって近づいて見ると「久野二号古墳」の説明が書かれています。

実物を見てみたくなり入口を探したのですが、私有地となっていて近づくことができません(そのため看板が設置されているのかも)。


あきらめて先に進むと電柱のところにこの先に四号古墳ありと書かれています。

こちらは入ることができたので20mほど進むと古墳が現れました。

久野四号古墳
奥の盛り上がっているものが古墳です

横穴が開いていて中をのぞくこともできました。

久野四号古墳の中

中にあった埋葬品などは小田原城内の郷土文化館に展示されているとの事なので、先ほど立ち寄ってくれば良かったと思いました。


さらに進むと道端で直売小屋があり、湘南ゴールドに興味があったのですが入れ物が無いのであきらめました。

そうしているうちに小田原フラワーガーデンへ到着しました。

小田原フラワーガーデン

フラワーガーデンは多数の品種の梅が植えられています。

小田原フラワーガーデンの梅

そのため早咲きから遅咲きまでさまざまあって、長い期間観賞できます。

小田原フラワーガーデンの梅

さらに池や川もあって写真映えもしますよ。

小田原フラワーガーデンの梅

暖かい日ならのんびりすることもできるお勧めの梅スポットです。

小田原フラワーガーデンの梅

帰路にも激坂が待ち受けていますが、ディスクブレーキだとちょっと安心感がありますね。

振動はものすごいが

午後になると小田原市内でも風が強くなってきて、熱海をあきらめてよかったと思いました。

大磯港からはしばらく海岸線を走ってみましたが海が綺麗でしたね(カメラの高さだと写っていませんが目線ではしっかりと海岸線が見えます)。

湘南海岸線を走っていると見覚えのあるロード乗りが走っていました。

湘南海岸線(134号線)

行きに休憩しているのを見かけた方でしたが、まさかもう一度出会うとは思いませんでした。

今回は急遽行き先を変更しましたが、結果的には正解でした。

お尻が痛くならないサドル、超軽量サドル、おしゃれなサドルなどいろいろ

おそらく来週くらいに梅が満開になるでしょう。

コメント