今回はブログ内のイベント情報で紹介しておきながら忘れていたスタンプラリーが終わりそうなのであわてて行ってきました。
一筆書きでは回りにくいところにポイントが設定されていたので、どんなルートで行くのか悩みました。
いくつかパターンがあったのですが、最終的には下記のコースをロードバイク3号機でまわってみました。
https://www.strava.com/activities/13111433699
https://ridewithgps.com/trips/242579024
設定見直したDi2の状況
ここ数日寒さが厳しくなってきたので冬服に近い仕様で出発しました。
グローブも冬用としたのですが、細かな操作がしにくくなったため先日変更したDi2の設定(eTAPに似たボタン配置)がとても有効で助かりました。
横須賀中央駅前にやってきましたが、スタンプポイントはすぐそこです。
駅横にある横須賀モアーズシティがスタンプポイントなんですが、車道の遠い側でも認識してくれて助かりました!
今日はできるだけ地元道を使って移動するようにしてみました。
衣笠通り商店街の中にやってきたのですが、うろうろしましたがスタンプポイントが見つかりません。
おそらくここがガレリア会館だと思うのですがどこにも記載がないのでわからず仕舞いです。
銀杏並木が現れましたがすでにピークは過ぎていました。
馬堀海岸では風が強くて速度を上げることができません。
こういう場所では効率が悪いので速度を抑えて体力温存した方が結果的に1日のアベレージスピードは上がりますね。
アップダウン区間に入ったのですが、Di2のフルシンクロモードの切り替えポイントを見直したことによってスムーズにフロントギアが切り替わって快調でした。
認識されにくいところも
横須賀美術館にきましたが、初めて道路部分でスタンプできませんでした。
駐輪場まで行っても無理で、本館入口近くまで行ってやっとスタンプしてくれました。
「もう~めんどくさいなぁ~」と思いながらも、目の前を大型タンカーが進んで行くのを見ていたらちょっと許せました。
バス停で動き出すまで1度待ったのですが、これで2度目なのでどうするか迷いました。
上り坂でしたが、「え~い行ったれ!」と先行することにしました。
すると目の前の信号が赤信号・・・早く変われ・・・
その後頑張って逃げ切りました。
久里浜のフェリー乗り場近くにある住吉神社が次のスタンプポイントでした。
何度も目の前を通っていますが立ち寄ったのは初めてかも。
そこからは幹線道路で内陸部に逆戻りしました。
ここは何度か訪れた事がある満願寺入口です。
落ち葉が綺麗だったのでついパシャリ。
終盤に激坂がたびたび
さてさて少し前にも来たばかりなんですが、衣笠インター近くの激坂へまたも上りました。
リヤに34Tがある3号機でしたが、この日は蛇行しながらとなってしまいました。
前回は衣笠城址が目的地でしたが、今回はすぐ横にある大善寺がスタンプポイントです。
この前気づいていればまとめてスタンプできたんだとちょっと後悔。
裏道使ってみたらまたも激坂にあたってしまいました。
さらに地元の人もほとんど通らないような抜け道にも入り込んだりしましたが、
地元道は生活感があってその地域を知ることができちょっと楽しいですね。
そうしてやってきたのが正行院です。
鎌倉でも住宅地の奥にひっそりとある、
教恩寺に立ち寄りました。
ここには以前使っていたと思われる鬼瓦が展示されていました。
そうしてスタンプラリーは全18カ所コンプリートすることができました。
ただこのスタンプラリーではコンプリートしたからと言って「おめとう」の一言も出てきません。
プレゼント当選確率は上がるのですが、コンプリート案内が無いのはちょと淋しいですね。
今回はスタンプポイントよりもあえて通った地元道が面白かったですね。
コメント