今回は前々から気になっていた大山桜ハイキングコースをまわってくるために出かけました。
折角なので伊勢原市の桜も巡ってみることに。
今回はロードバイク3号機にて下記ルートで行ってきました。
https://www.strava.com/activities/14086604451
https://ridewithgps.com/trips/267224725

桜、桜、桜
街道を進んで行くと1台のロード乗りに追いついたのですが、丁度よいペースで走ってくれていたので追走して行くことにしました。

まじめな方で信号停止でも前に行くことなく待つようにしていました。
しかしながら大渋滞区間に入ったことに気づかず停止したので、横から抜きつつ「この先渋滞ですよ」と声をかけて先に進みました。

一瞬で通り過ぎたので伝わったか気になったのですが、後方から来ていたのでちょっと安心。
さて、相模川までやってくると左手に白い帯が目に入ってきました。

寄り道してみるとやはり桜並木でした。

しばらく走ると最初の目的地である渋田川の芝桜まつり会場に到着しました。

毎年大部分が植え替えされているようで、担当されている方には感謝です。

畑の中の道をすすんでみたのですが、予定ではこのあたりで右折することとなっています。

しかしながら右方向にあるのはあぜ道ばかりなので、ルート変更で大回りしなくてはなりませんでした。
たどり着いたのがあまり知られていない桜並木でしたが、思ったよりも雰囲気の良い場所でした。

さらにその先には菜の花も咲いていてお得な穴場スポットです。

続いて東海大学医学部の奥にある市民の森ふじやま公園へ行ってみました。

奥まったところにあるので地元の人にしか知られていませんが、駐車場の周りなど桜に囲まれています。

広場も桜で囲まれていて、地元の方々が集まってイベントを行っているようでした。

その先の伊勢原市総合運動公園へも行ってみたのですが、入り口の桜並木に圧倒されました。

この公園には何度か来たことがありますが、こんなにも桜が多く咲いているなんて知りませんでした。
大山桜ハイキング
さてさて、本日のメインイベントへ向かって大山旧道を上って行きます。

途中にある大山小学校が入口となるのですが、学校にも桜が沢山咲いていました。

学校の裏側を抜けて奥に入って行くと、

大山桜ハイキングコースの入口が出てきます。

わりと整備された山道を20分ほど上り続けるハイキングコースです。

まずは下大山桜に到着しましたが、ここは日陰のためか花は3割ほどしか咲いていませんでした。

そのかわりに足元にはミツマタが咲いています。
そこからしばらく上っていくと上大山桜がみごとに咲いていました。

上大山桜からは街の景色を見渡すこともできます。

さらに上って帰りは別ルートを使ったのですが、こちらは急斜面が多くあまり整備されていませんので下るのはおすすめしません(見どころもありません)。

大山旧道を下っていくと春季大祭「春山」の一環なのかタイコを打ち鳴らした山車がいたりとあちこちで祭りの準備が行われていました。

街中まで下ってきたところにある洞昌院のしだれ桜が有名とのことで立ち寄ってみましたが、こちらはちょっと早すぎたようです。

一部開花していましたが見ごろはもう少し先のようですね。

今回は気になっていた大山桜ハイキングコースを満喫することが大満足でした。
往復40分ほどのコースで特段見どころがあるわけではありませんが、山の草木を見ながら歩くのは楽しかったですよ。
途中、水気のある場所で低音で鳴いていたカエルがいましたが、あれは食用ガエルだったのかだけが気になりました。
コメント