今回は歴旅のスタンプラリーで三浦半島を回ることにしたのですが、その時に電動シフトのフルシンクロモードを試してみることにしました。
ということでロードバイク3号機にて下記ルートで回ってみました。
https://www.strava.com/activities/13044324945
https://ridewithgps.com/trips/241129537
狭い道が多い鎌倉
細い道を抜けてたどり着いたのが、
源氏山公園です(もちろんスタンプポイント)。
紅葉を期待したのですが、メインのもみじはちょっと黒ずんでピークを過ぎていました。
銭洗弁財天がある坂をタイヤロックしないよう注意しながら下りました。
前方を1台の車が走っていたのですが、どうやらお見合いして動けなくなっています。
脇を抜けてみるとやはり前方から車がきていてどこですれ違うべきか苦慮しているようでした。
それにしても朝からぞくぞくとハイキング客らしき人達が沢山やってきています。
狭い道を抜けた先にあるのが、
法華堂跡ですね(この階段上にある)。
私は何度も訪れているのでこの階段下でスタンプしてしまいました。
さらに奥に入ったところにあるのが永福寺跡です。
奥の台座の上に立派な寺院があったそうです。
幹線道路に戻ってみると平日にもかかわらず混んでいますね。
最近よく訪れている和田一族を弔った和田塚です。
めずらしく向かいにある鎌倉彫工芸館もスタンプポイントでした。
というのもこれまでの経験からこのスタンプラリーだと隣り合った施設は期を分けて2回訪れなくてはならないことが多かったからです。
油壷
住宅地の頂上まで上った場所が次の目的地です。
上りきった端のここから入ります。
ここ名越切通は当時、鎌倉に入るための切り通しの1つです。
またも狭い道で車がお見合いとなっていますが、手前の自転車乗りが大胆なスタイルで待ってますね。
海岸線に出ると晴れ渡って気持ちよかったのですが、多少風があって走りにくかったですね。
ここが和田城址なんですが、石碑以外に城跡らしいものは何もありません。
だらだらと続く長い上りで嫌な区間なのですが、ロードバイク3号機だとあまり苦にならずに走り切ってしまいますね。
ところで今回は電動シフト(Di2)をフルシンクロモードにしているのですが、緩く斜度が変わる場面では有効なことが分かりました。
油壷の先端部分にある脇道に入りました。
ここは油壷湾が見える高台なんですが、10mほど手前に新井城址があります。
一番の難所
ここを下れとルート案内が指示するので下ってみたのですが、
予想通り階段が現れました (><)
やってきました今日一番の激坂です。
以前は斜めに走ってギリ上りきりましたが、今回は34-34Tという超ローギアがあるので苦しみながらも真っすぐ走ることができました。
そうしてたどり着いたのが衣笠城址です(城跡はこの階段上)。
何度も訪れているのでここも階段下でスタンプ。
横須賀のトンネルが連なる区間に入ったのですが、なぜかここにくると燃えるんですよ(高速で走りたくなる)。
帰りにふと横をみると雷神社の大イチョウが綺麗に色づいていました。
子供の頃住んでいた近くの神社なんですが、イチョウは元気にしていますね。
今回電動シフトのフルシンクロモードで1日走ってみましたが、思っていたよりも使えるモードだということがわかりました(当初は使い物にならないと思っていた)。
ただ自分のイメージと違うタイミングでフロントギアを変えられると違和感ありますし、急に角度が変わる場面では1段ずつだともたつくこともありましたね。
コメント