三が日なのでサクッとミウライチ(歴旅ARラリーpart12)

自転車紀行
この記事は約4分で読めます。

年が明けて3日目となると少々走りたくなってきたので、気楽にまわれる三浦半島に行ってくることにしました。

もちろん歴旅ARラリーも兼ねてですよ。

今回はロードバイク1号機にて下記ルートで行ってきました。
https://www.strava.com/activities/13255745263
https://ridewithgps.com/trips/245777771

走行ルート

高台の公園

寒さはそれほどでもないのですが天候が悪いためかロード乗りが見当たりません。

いつもならこの街道はミウライチでちょこちょこロード乗りがいるんですけどね。


街道から離れて最初の目的地までは少々上らなくてはなりません。

狭い道なんですが自動車通行可なのでたまに車がくるんですよ。

塚山公園

せっかくなので公園の先端まで行って景色を見てみることに。

塚山公園
県立塚山公園

横須賀の海岸線が一望できますね。

塚山公園からの横須賀湾

以前は先に進むために階段を下っていたのですが、歩かなくて済むトンネルを発見しました。

住宅地の奥にひっそりとあるとは思えないほどしっかりとした作りです。

ロードバイクではありませんが初めて自転車乗りに出会いました。

2か所目の県立観音崎公園パークセンターに到着しました。

県立観音崎公園パークセンター

当然のことながら休館中ですね。

オートバイが多い

上り区間でバスに追いついてしまったのは最悪のシチュエーションです。

バス停の停車時間によっては追い抜き合戦になってしまうかもしれませんからね。

ただ今回は追い抜いた後に頂上まで逃げ切ることができました。


前方の自動車がやけにモタモタしていると思ったら、前方に低速の原付バイクが走っていました。

信号スタートでも遅かったのでお先に行かせてもらいました。

続いてのスタンプポイントはペリー公園です。

ペリー公園

ペリーと言えば最近その時期の歴史番組を見たので確認のためにペリー記念館にも立ち寄りたかったのですが、当然のことながら休館中でした。


ここにきて太陽が出てきて少し汗ばむほどになってきました。

日当たりの良い海岸沿いの水仙はもう満開となっていますね。

野比海岸の水仙

普段は渋滞が激しい海岸線なのですが、さすがに三が日は空いています。

ロード乗りは少なかったですが、オートバイ乗りはいつも以上にいろいろなところで見かけましたよ。

特に立ち寄る必要もなかったのですが定番の宮川公園で写真だけ撮ってみました。

宮川公園の風車とモニュメント

いつもならロード乗りが複数いるはずの公園ですが、この日は誰もいません。


オートバイが抜いていきましたが、皆さん厚着していますね。

以前、府中に行った時に横に並んだオートバイ乗りに話しかけられたのですが、その時上着を2枚しか着ていないと話したら驚かれました。

ロード乗りだとそれなりのペースで走っていると自己発熱で薄着でも何とかなってしまいますからね。

やはり通行止めか

さて、続いてのスタンプポイントは城ヶ島へ渡った橋の下にある白秋碑苑です。

てっきりこの石が白秋碑苑だと思っていたのですが、

白秋碑苑入口

ただしくは奥へ入っていった海岸線にあるこちらでした。

白秋碑苑

さらに近くには白秋記念館などもあって、まったく存在を知りませんでした。


久々にロード乗りに出会ったのですが、気になったのは前の車から顔を出しているワンコです。

なかなか重装備のロードでした

次の信号で追いつくことができ、しばらくアイコンタクトで意思疎通しました。

今日のライドの最終目的地である葉山公園にてスタンプは終了です。

葉山公園

帰りにやけに渋滞が激しい場所があったのですが、前方で鎌倉駅方面が通行止めの影響でした。

鎌倉駅方面は通行規制があるので避けたのですが、周辺にも影響が出ていますね。

クロスバイク、ロードバイクなどで便利なミラーです

正月あけのライドでしたがほどよい距離で気持ちよく走れました。

道も空いているので走りやすかったですね。

コメント