今回はジモティーの受け取りを兼ねて川崎まで行ってきました。
合わせてこれまで行っている歴旅ARラリーもすすめることにしました。
今回はロードバイク1号機にて下記ルートでまわってみました。
https://www.strava.com/activities/13179817697
https://ridewithgps.com/trips/244016336
横浜でのスタンプラリー
ジモティーで掘り出し物を見つけたのですが受け渡し場所が川崎市とちと遠い。
普通なら諦めるところなんですが、現在行っているスタンプラリーを兼ねられることがわかり購入を決めました。
走り出しは寒かっですが、ある程度走ると寒さは感じません。
裏道を抜けていると前を走るバンがすごい応急修理をしていました。
桜木町駅に到着しましたが、ここがスタンプポイントのはずなんですが微妙にずれています。
正解は1ブロック隣にあるこちらが鉄道創業の地 記念碑でした。
ただ鉄道発祥の碑はこのあたりに複数あって迷うんですよね。
右手に見えるのが開港記念会館で通称ジャック(J)の塔と呼ばれています。
左手に見えるのが横浜税関でクイーン(Q)の塔と呼ばれています。
クイーンの塔の向かいにあるのが象の鼻パークでスタンプポイントになっています。
国道15号線を進んで行くと高速道の下に次のスタンプポイントがあります。
それがここ生麦事件碑です。
生麦事件は薩摩藩大名行列をさえぎってしまったイギリス人商人らが切りつけられ薩英戦争が勃発したものです。
ジモティー受け取り
川崎市に入ると自転車専用道ではないが立派な道ができていたので通ってみました。
歩道とも別れているように見えるし一見自転車専用道に思えますが、どこにも専用道とは書かれていないんですよね。
次のスタンプポイントは川崎駅の駅ビル3階にある川崎浮世絵ギャラリーです。
駐輪する場所がないのでギャラリーまでは行けませんでした。
続いて近くにある東海道かわさき宿交流館がスタンプポイントですが、ここは何度か訪れたことがありますね。
多摩川ぞいに入ってみると川崎競馬練習場が広がっていました。
この多摩川サイクリングロードは狭い場所が多くて草が伸びているとすれ違いがやっとなんですよね。
そろそろお昼なので店を探したのですがなかなか良い店がありません。
都心のためか定番の牛丼屋は小さなところばかりで激込み、やっと見つけた喫茶店は駐輪場所がありません。
しばらく放浪していると以前にも立ち寄ったことがあるすき家を発見しました。
ゆっくりと休んだのですがジモティーの受け渡し時間には少し時間があるため、森林公園とあった小山に上ってみました。
すると小山のほとんどが墓地で圧倒されてしまいました。
後から知ったのですが藤子・F・不二雄の墓もあるようです。
溝の口駅前に戻って無事にジモティーでの品を受け取りました。
なかなか良い品が手に入ったのでこれについては後日報告します。
どこかと思えば
ここから帰路に向かったのですが、国道246号線をしばらく走らなければならないのでちょっと憂鬱でした。
そこから少し走ると横浜市の都筑区で、この近くに最初のクロスバイクを買うきっかけとなったGiantストア港北店があるんですよ。
狭い住宅地の道を進んで行くと、
見えてきました六つ塚です。
ここに来るのは3度目ですが、到着するまでここだとは気づいていませんでした。
続いて訪れたのは長屋門公園です。
どこか見覚えがあると記憶をたどってみると、クロスバイクを買ったばかりの頃に訪れた事を思い出しました。
最後にペースが速くて狭い道があると覚悟していたのですが、前方のトラックが幅があるためコーナーでの減速を余儀なくされて楽についていくとができ助かりました。
ほぼ地元で大橋(広重浮世絵モニュメント)でスタンプしてこの日のライドは終了です。
無事にジモティーでの受け取りも行え、かつスタンプラリーも予定通りまわることができ充実したライドでした。
ところでここ数回ロードバイク3号機を使っていたのですが、久々に1号機に乗ってみて感覚の違いに驚きました。
車重はどちらも8kg強で変わらないのですが、1号機のほうがどこか軽く感じ安定性が無いんですよ。
もっと正確に言えば3号機がやけに低重心でガッチリしているので、久々に1号機に乗るとどこか不安な感じを覚えます。
と言ってもしばらくすると慣れて気にならなくなるんですけどね。
コメント