2022年最後のライドはさてどこに行こうか・・・そうだ鎌倉殿関連で伊豆山神社に行っていないので行ってみよう!
伊豆山神社は本殿よりずっと山頂に本宮もあって車道がつながっているのでちょっと上ってみよう!となりました。
今回は上りがきつそうなので、ロードバイク2号機にて下記ルートで行ってきました。
https://www.strava.com/activities/8306159899
https://ridewithgps.com/trips/110026488

いざ!伊豆山神社へ
年末の移動が始まったためか今日は混みだしていましたね。

大磯町では親子でのサイクリング楽しそうでした。

多少渋滞していてもチャリならすり抜けできるので気にならないのですが、バイク軍団が道幅いっぱいに広がっていたので前に行けません。

仕方なく歩道にまわって前へ出ました。
伊豆半島の海岸線まで行くといっそう混みあっていましたね。

このあたりは横断できる信号も一切無いので、右折レーンでタイミングを待って旧道へ回避しました。

自宅からここまで2時間ほど走り続けていますが、まだ35km/hペースを保てているので調子が良さそうです。

それでも熱海へ入る手前の峠は上り続けるため、ちょっと疲れが出てきました。

そんな時に脇道に入る指示が出たのですが、入り口をみて嫌な予感しかしません。

少し奥へ進むと予想通りの激坂くんが現れました。

それでもゴールはもう少しだと頑張っていたのですが、斜度が明らかにおかしなことになってきました。

当然ながらギブアップして歩きましたよ。

そうして上りきってすぐに伊豆山神社の鳥居があらわれました。

無休で走り続けて3時間ほどで到着できました。
本殿に参拝してヒルクライム
伊豆山神社は階段が少々長くて中間地点でやっとどこまで登ればよいか見えてきます。

もしビンディングシューズなどで階段を避けたいのであれば、すぐ横に道路があるので急坂頑張れば上まで行けます。

長い階段が終わるとやっと本殿が見えてきます。

なぜかほとんど関心を持たれていませんでしたが、右手に腰掛石があります。

源頼朝と政子が愛を語り合ったとされる場所なんですが、ほとんどの人が向かいにある光石ばかり注目していました。

まあ、こちらの方がご利益ありそうな感じですからね。
さて、「本殿での参拝も終えたので帰りますか」と言いたいところですが、折角なので山頂にある本宮まで訪ねてみることにしました。
ある程度覚悟はしていたのですが、上り始めから激坂がおそってきます。

おまけに斜度の一番きついところでタクシーがせまってきたのでインベタで走らなければならず、キツ~。
傾斜がきついまま上り続けているのですが、こんな高台にマンションが立ち並んでいます。

さらに奥へ進むと傾斜は増して、それでもマンションは立ち並んでいます。

汗だくとなりながら上ってきた最後に激坂が現れ、とうとう歩いてしまいました。

住宅地のはずれから本宮につながる道がありました。

やっとのことで伊豆山神社の本宮にたどり着くことができました。

汗がおさまるまで休んでいたのですが、誰一人やってきませんでした。

徒歩ルートだと1時間ほどかかるからニャ~
熱海の事故現場
本宮参拝中にドローンがウィンウィン飛んでいる音が聞こえていたので何だろうかとあたりを確認してみると、工事関係者が飛ばしているものでした。

ヒルクライム前に立ち寄ってみたのですが、熱海の盛土による土砂崩れ現場がすぐ近くにあります。

おそらく山頂で盛土の起点を調査するためにドローンを飛ばしているのでしょう。
さて、必死に上ってきた激坂ですが、よくよく見てみると景色が良い場所がいくつもありました。

帰路も日没までに余裕が無かったのでノンストップです。
ハイペースで連続走行だったために、久々に翌日まで筋肉痛が残りました(それもちょっと痛い)。
これにて今年の走り納めですね。
コメント