
携帯用チューブの畳み方
走行時に携帯するチューブの畳み方を紹介します。ポイントを押さえて行わないと、いざという時に使い物にならなかったとならないようにしましょう。
これから自転車で楽しみたい、同じ走りでマンネリ化、など初心者からベテランまで参考になるかと思います。具体的なルートを画像や動画を多用し紹介。また、神奈川イベント情報なども紹介
走行時に携帯するチューブの畳み方を紹介します。ポイントを押さえて行わないと、いざという時に使い物にならなかったとならないようにしましょう。
パンク修理でチューブへのパッチ貼りを行いました。慣れれば簡単ですので、ぜひやってみましょう!
フロントディレイラーの交換と調整を行いました。Shimanoマニュアルの分かりにくい点を解説するとともに、やりやすい方法なども紹介しています。フロントディレイラー調整だけでも利用できる内容です。
ちょっとした事で曲がってしまうディレイラーハンガーの交換方法を紹介します。見てもらえば分かりますが、それほど難しいものではないのでやってみてはいかがでしたでしょうか?合わせて私がやった余計な失敗も紹介していますので、やらないようにしてみてください。
チューブレスレディタイヤはリム上げと固着したシーラント取りが面倒です。これらを楽に行う方法を見つけましたので、紹介したいと思います。
バーテープの端をテープ留めしていますが、徐々に剥がれてきたりします。貼り直す際に何を使用すべきか探してみました。
ホイールの振れ取り方法を実際の映像で説明しています。振れ取り台など無くてもできる方法なので、チャレンジしてみてはいかがでしょう。また、内容を見ていただければ自分でも出来そうかの判断材料になるかと思います。
ヘルメットの気に入らない点を改造しました。簡単なことですが、効果はありそうです。
丸1日を掛けて各セッティングを正確に出しました。特にサドル位置は過去に一度設定を詰めているのですが、走りが変わった事に合わせて再度見直しを行いました。じっくり時間を掛けて行ったため、効果も期待できます。
リヤディレイラーの調整を、2つのケースと2つの機材(5800とR9100)で説明します。シマノのマニュアルよりも分かりやすく必要な部分に特化して説明するとともに、独自の味付けも加えています。