今回は県が推奨するサイクルスタンプラリーに出かけてみることにしました。
一般的なスタンプラリーとはちょっと違ったところがあるものです。
今回はロードバイク1号機にて下記ルートで行ってきました。
https://www.strava.com/activities/14125179998
https://ridewithgps.com/trips/268492804

定番の飴と金平糖
このスタンプラリーは神奈川県が進める健康な社会を実現するためのBIOTORIAが主催しているものです。
そこに郵便局が協力しているために、スタンプできるのが郵便局が開いている平日に限られるという特殊なスタンプラリーとなっています。
そこで日程調整できた平日に出かけてみましたが、ロードバイクが多い湘南海岸線といえロードバイクの気配がありませんでした。

まずは平塚市にある平塚幸町郵便局に到着しました。

この郵便局はスタンプカードを配布している場所の1つです。

コースは8つあって、配布場所では8枚とも手に入れられます。
続いて平塚駅前までやってきましたが、思っていたよりも閑散としていました。

次のスタンプポイントが平塚駅前郵便局だったので駐輪等どうしようかと危惧していたのですが、難なく行うことができました。

そこからあまり走ったことの無い、駅に連なる住宅街を走ることになりました。

そうして到着したのは平塚菫平郵便局なんですが、目の前に何かデカいものが鎮座しています。

何かのオブジェのようなのですが、市の彫刻案内にも含まれていないので何ものなのか不明なままです。

続いては平塚本宿郵便局なのですが、このスタンプラリーでは平塚市は2コースに分かれていて今回はまとめてクリアを目指します。

この郵便局ではスタンプ時に飴と金平糖をいただくことができました。

過去にもこのスタンプラリーをやったことがあるんですが、郵便局によっては飴を配っているんですよね。
1コース目のゴール
平塚市内のスタンプポイントを予定通りすすめていたのですが、予定より早くすすんでいるため午後に予定していたポイントを先に取りに向かいました。

それがこちらの平塚四之宮郵便局です。

スタンプの進捗状況を確認した局員さんが「このぶんなら1日でゴールできそうですね」と話しかけてきました。
当然ながら1日でクリアを目指していますが、私は2コースまとめてやっているんですけどね!
代わり映えしない住宅街ばかりでしたが、モクレンが咲いていたりと細かく観察していると何か見つけられたりします。

大きな交差点で郵便局が見つからずにウロウロとしてしまいました。

隠れるような入口となって見つからなかったのが平塚富士見郵便局です。

局員さんにスタンプの場所を訪ねるとスタンプラリーの存在自体を知らないようなリアクション。
帰り際に「あまりラリーに来る人少ないんですか?」と訪ねてみたところ、「私、4月にこの郵便局に移動になったばかりで・・・」という説明で納得しました。
昼時間となると郵便局も何かと忙しいだろうからと長距離移動区間にあたるように調整しました。

ところどころに単発の桜はありましたが、本日初の桜並木です。

二宮駅からの戻りはあえて線路沿いの地元道を通ってみました。

続いての郵便局で看板しか見ていなかったため隣のうどん店に誤って入りそうになってしまいました。

本日唯一の走りやすい道です。

自動車が少なく、整備された道がしばらく続きます。
そうこうしているうちに1コース目の最後の郵便局に到着しました。

局員の方から「1日でこんなに早くゴールしたの?」と驚かれてしまいましたが、2コースまとめてやってなければ午前中に終わっていたんだけどね。
アウトレットは勘弁して
歩道側でちびっ子たちが先を競って走っていましたが、赤信号で全員集合。

青とともに一斉にスタートして速さを競っていましたが、横を全力走行で格の違いを見せつけてあげました。

大人げないニャ~
本日2度目の桜並木を発見しました。

さらにレンゲが畑一面に咲いているのもかわいいものでした。

そうしてとうとう2コース目のゴールであるジアウトレット湘南平塚に到着しました。

押し歩きで中に入るわけにもいかないので、安全そうな場所へまずは駐輪。

ジアウトレット湘南平塚内郵便局はフロア内の一角にひっそりとありました。

ゴールすると各コースごとにWチャンス応募券と郵便局のグッズをいただくことができます。

Wチャンスでは抽選で自転車用品が当たるためそれが目的なんですが、ポスト型の貯金箱もちょっと気に入りました。
今回は平日限定という変わったスタンプラリーを行ってきましたが、なかなかハードルが高いものでした。
平日ってだけでも難易度高いですが、スタンプラリーのスタンプが局員に声をかけないと出てこないって問題もあります(2/24ヵ所だけ据え置かれていたが)。
コミュ障の人には難易度高いですね。
さて、残り6コースは日を置いてやってみますかね。
コメント