例年のように横浜金澤七福神めぐりした後でしたが前々から気になっていた相州小出七福神巡りにも行ってみることにしました。
と言うのも今年から七福神巡りのやり方が変わったため興味が出たからです。
距離もそれほどないためクロスバイクでポタしながら下記のルートで行ってきました。
https://www.strava.com/activities/13287560531
https://ridewithgps.com/trips/246416551
かわいい猫
夜間に雨が降っていたので出発を遅らせましたがまだ路面が濡れていました。
そこで裏道ポタをあきらめて車道に移ってみるとこちらはそこそこ乾いていて正解でしたね。
しかしながら今回選んだ道がちょっとマニアックだったため気を使いながらの走行となってしまいました。
普段なら面白そうな道なんですが、泥などを避けないと泥除けの無いクロスバイクでは大変なことになりますからね。
そうこうしているうちに茅ケ崎里山公園の外周路(私は勝手にトレーニング路と呼んでいます)にやってきました。
そのトレーニング路わきの坂を上った場所が最初の七福神ポイントです。
ここが善谷寺さんとなり、ここには福禄寿さまがいらっしゃいます。
ただ最初に出会ったのは毛の長い真っ白なネコでした。
とても人懐っこい猫ですぐに仲良くなったのですが、何かあげられるものが無かったのが心残りです。
今度里山公園へ来る際には猫餌持参しようと誓いました。
この相州小出七福神巡りではスタンプラリーも毎年行っているのですが、今年からデジタルスタンプが可能になったのでやってみました。
トレーニングで見かけていたが
独自ルートを進んで行くと左手にある畑の間を通って行けとの指示が出てしまいました。
さすがに雨上がりにそのルートは考えられないため、迂回したのですがこの辺りは自然も多くて気持ちいいですね。
続いて来迎寺さんに到着しました。
ここもトレーニング路にあるので存在は知っていましたが、この日は恵比寿神さまがライトアップされ黄金色に輝いていました。
私はデジタルスタンプにしましたが、各寺には紙のスタンプシートも用意されています。
スタンプシートを見ていると嫌な予感がしてきました。
そうなんです先ほど通ることが出来なかった道の影響で1ヵ所通り過ぎてしまったことに気がつきました。
早めに気がついたため距離は短くて済んだので助かりました。
こちらが危うく通り過ぎてしまった妙伝寺さんです。
独自ルートでまわっているためミスをしてしまいましたが、推奨ルートには等間隔に旗が立っていますから推奨ルートを進めば迷うことはないでしょう。
こちらもトレーニング路で知っている宝蔵寺さんですね。
大黒天さまがいらっしゃいましたが、やしろがブロックの上に置かれていました。
いつもここに置かれているか、この時期だけわかりやすくここに設置されたのですかね。
ちなみに大黒様の右手にあるのがデジタルスタンプ用の読み取りQRコードです。
意外と美味しかった芋汁
続いて訪れたのが白峰寺さんです。
建屋が豪華だったりしたので新興宗教かとちょっと躊躇してしまいました。
新興宗教には七福神なんて置いてないニャ~
その後も独自ルートで進んだのですがここはちょっと失敗でしたね(ちょっと汚れた)。
右手に見えるのが茅ヶ崎市博物館なんですが、別で進めている歴旅ARラリーのスタンプポイントであることに帰宅後に気づきました。
ついでにゲットできていたのに残念でなりません。
つづいては正覚院さんを訪れました。
ここでは布袋尊さまが目の前に設置されていました(それも二体)。
ここからは少し幹線道路を走らなければなりませんでしたが、狭い地域なのですぐに到着しました。
ここが最後となる妙伝寺さんです。
この日だけの特別イベントでしたが妙伝寺さんの向かいの広場にはキッチンカーなどが出ていました。
そこで気に合った紅はるかを使った汁物をいただいてみたのですが、これがとても美味しいものでした。
あまりに美味しかったため紅はるか芋も購入してしまいました。
さて、この会場では七福神をまわり終えるとオリジナル缶バッチがいただけました(翌日以降は小出地区コミュニティセンターの窓口で先着200人まで)。
今回初めて相州小出七福神巡りを行ってみましたが、移動ルートは自然が多くて気持ちいい所です。
私はトレーニングで何度か訪れている場所ではありましたが、正月に訪れるにはとても良い場所でしたよ。
そのため来年からこちらの七福神巡りをメインにしようかと考えているところです。
コメント